SSブログ

映画『オーストラリア』が語る20世紀/ネタバレあり/めっちゃ長文 [レビュー]

毎月1日は映画の日。というわけで観てきました。いまの時期、外国語映画部門でオスカーを取った『おくりびと』をはじめ、ブラピ夫妻の『ベンジャミン・バトン』『チェンジリング』やABBAで歌い踊る『マンマ・ミーア』などなど観たい作品がいろいろあってどれにしようかな…なんて考える前から決めていました。『オーストラリア』。なぜか動画を貼ることができないので、予告編は公式サイトでご覧下さい。

さて、結論から言うと、とても見ごたえのある映画でした。また観たい!と思っています。観客は中高年の割合が高かったのが印象的でした。

正直、観ると決めていたわりにはそれほど期待していませんでした。いつも眉間にシワを寄せているでかい女=ニコール・キッドマンと、やたら顔が小さくて目が離れているハチュウ類顔の男ヒュー・ジャックマンという、どちらもあまり好きではなかった2人の映画だったので。いやー、すみません m(_ _)m って感じです。

たしか前評判は高く、米アカデミー賞の候補とも言われてたんですよね。ヒュー・ジャックマンが「世界一セクシーな男」に選ばれたのも、この映画の出演があったからだそうで、先日のアカデミー賞では司会に抜擢されました。

たしかに、めちゃめちゃかっこいいです。40過ぎとは思えない体脂肪率が低そうな超マッチョぶりもさることながら(←けっこう強調されています)、キャラクターがかっこいいんですね。素朴でタフでリーダーシップがあって優しい自由人、という設定。近くにいた女子グループは、映画のあと、ずっとヒュー・ジャックマンのかっこよさについて話し続けていたほどです。断っておきますが、そんな男は地球上にいません(キッパリ)

ニコール・キッドマンはいつも通りの芸達者ぶり。眉間にシワを寄せながらコメディっぽいことをしてみたり、衣装を変えてがらりと変身してみたり。キスシーンで高い鼻が押されて(偶然)ブタ鼻になっていたところには笑いそうになってしまいました(←いい場面だったのでガマン)。

この2人、身長差が10センチぐらいあるようなんですが、ほんとかなあ?どっちもサバ読んでて、実は同じぐらいの身長なんじゃないかと。足はもしかしたらニコールのほうが長いかも(笑)

さて。この映画、地元オーストラリアでは初登場1位で、オーストラリア映画としては歴代2位の興行成績(1位は『クロコダイルダンディ』)だそうで。北米でも初登場5位に入り、興行的にも成功している作品です。ところが、なぜか公開と同時に、アカデミー賞の下馬評に上がらなくなり、最終的には、衣装デザイン賞にノミネートされただけ、という結果に終わったのです。

ふむ。なぜでしょう。などと考えてもわかるわけないのですが。冒頭のつかみが少しばかり悪趣味だから?カメラワークがどんくさい印象を受けるから?「すき間から向こうを見るときの目のアップ」みたいな似た構図が何度か登場するから?主役2人のキスシーンがたびたび唐突に発生するから?ジャンルわけしづらい映画だから?そんなことはどーだっていいと言ってしまえる良さがあると思います。

あるいは、もしかしたら、この映画を認めたくない人が少なからずいるのかも…と思ったりしました。裏づけは何もなく、ただストーリーからそう感じただけなのですが。人間は誰しも、あやまちを指摘されることを嫌いますからねえ…。

『オーストラリア』は一見、”女性の真の自立”を描いた作品のように見えます。公式サイト(日本語版)でもそのように紹介され、監督のバズ・ラーマン「”成長”と”生まれ変わる”という考えに興味を抱いた」ことが作成の動機になっているとされています。

↑これはまあ、その通りだと思います。そういう印象を受ける映画ですし、狙いは成功しているとも思います。ただ、ほぼすべての映画は「成長と生まれ変わる」ことについて描いているわけですし、「女性の自立」もいまや目新しいテーマではありません(だからアカデミーではずされたのかな?)。これだと、ただの凡庸な作品みたいに思えてしまいますよね。

しかーし!この映画のすごさはもっと違うところにある、というのが私の感想です。約3時間の長さで描かれているのは「20世紀の歴史とその克服」だと感じました。しかもそれが、1940年前後のオーストラリアを舞台に、欧米人でもアジア人でもない視点で描かれているところに新しさがあると思うのです。

「20世紀の歴史」を語る最重要のキーワードと言えば、「戦争」「差別」でしょう。『オーストラリア』も、この2つを軸にして物語が展開します。

----------------------------------------------------------------------------

まずは「戦争」のほうのお話から。

この映画の構成は、大きく2つに分かれています。1939年からスタートし(←非常に重要)前半はイギリスからやってきたサラ(ニコール・キッドマン)が、地元っ子のドローヴァー(ヒュー・ジャックマン)の助けを借りて牧場経営を立て直すお話。後半は、北部の港町・ダーウィンが旧日本軍に空爆されるお話。

※ダーウィンは1942年に最初の空爆を受け、その後も60回以上の空爆を受けています。オーストラリアが他国から本土を攻撃されたのは、後にも先にもこのときだけなので、いまでも強いインパクトを持っています。

限定された地域で繰り広げられていた人間ドラマが、外部の敵の襲撃を受けて時代と結びつき、劇的に展開していくというパターンは定番の手法です。たとえば、チャン・イーモウの『紅いコーリャン』(1987)なんかもそうで、美女(コン・リー。大好き)と粗野な使用人と子ども、というパターンも『オーストラリア』とよく似ています。もしかしてこの構造を借りたのでしょうか。

ただ、『紅いコーリャン』が旧日本軍を明確に「敵」として描いているのに対し(←それでも従来の中国映画とは違った視点だったので、中国内で物議をかもしたようですが)、『オーストラリア』での旧日本軍によるダーウィン空爆は「天災」に近い描かれ方になっています(この辺もアカデミーをはずされた理由かも?)。後半の空爆シーンで誰が生き残り、誰が死ぬか。そこに注目するだけでも、『オーストラリア』が持つリアルで重層的な視点が見えてくると思います。

反戦平和や愛国心のような”いかにも”なものや、お涙ちょうだい的な感傷は、セリフにも行動にもまったく登場しません。戦争は誰にとっても悲劇だというリアリティと、それでも、人は悲劇を乗り越えて生きていくものだというリアリティ。この2つが丁寧に描かれているところに好感が持てます。

-------------------------------------------------------------------------

そして、もう一つのテーマ「差別」。いやー、すごい。3時間でここまで描ききることができるのかと思いましたよ。暗く重くなりがちなテーマですが、そうならないようにユーモアや救いをうまく織り込んで、楽しませる工夫があちこちにほどこされています。

この映画に登場する差別は、私が気づいただけで4つあります(1回観ただけなので、見落としがあるかもしれませんが)。しかもそれがぜんぶ結びついているのです。


1、白人>アボリジニ(人種差別)

冒頭と終わりで、「Stolen Children」(以前書いた記事はこちら)のことに触れているように、映画のメインテーマになっています。

※Stolen Childrenとは、白人によるアボリジニ同化政策の一つで、子どもを”野蛮な原住民”から隔離するために強制収容し、”立派なオーストラリア人”にしようとしたことを指します。

ただ、この映画では、単純なアボリジニ差別は脇スジとしてしか語られません。メインは「白人>アボリジニの構図のはざまに落ちた人間への差別」です。

準主役の男の子・ナラは、白人とアボリジニのミックスという設定で、白人社会からもアボリジニ社会からも受け入れられない存在として描かれています。「人種差別の中で、もっとも差別されるのはミックスである」という視点を取り込むことで、”白人が悪でアボリジニが善”というような単純な図式に落ち込まないようにしているんだと思いました。

ナラはミックスであるがゆえのさまざまな悲劇に見舞われます。でも、一貫して明るいし、賢いし、タフでかわいい。そして最後には、きちんと救いが用意されています。この救いの「どんでん返し」には意表をつかれました。「そういうことだったのか!」と。ミステリーもののような大掛かりな謎解きがあるわけではありません。こっちから見ていたものを反対から見ると違って見える、という地味などんでん返しです。でも、そこにこの映画のすべてが収れんされていくところが感動的です。

もう一つ、はざまに落ちた人間がドローヴァーです。彼は白人なのですが、恋愛結婚した相手がアボリジニだったという過去があるのです。そのために白人社会からつまみ出され、アボリジニ社会にはもとから受け入れられるわけもないという存在です。なので、本名も名乗らず、「drover」(牛追い)という呼び名でアボリジニと一緒に牛追いをしているという設定になっています。差別を”する”側の人間が”される”側の人間とくっつくと、差別される側になってしまう。これも「差別」の現実ですね。だから、一度生まれた差別はなかなか消えないんですよね。

映画では、この2人を結びつけることで人種差別の問題の根深さとむなしさを立体的に浮かび上がらせ、ラストシーンで一つの解決策までも提示してみせています。剛腕です。

2、男>女(女性差別、外見差別)

アボリジニ女性が白人の慰みものだと語られたり(←言葉だけ。場面なし)、主人公のサラがバーで「メンドリはあっちの店に行け」などとののしられたり。はたまた、サラがことあるごとに「顔は美人だが…」と陰口を叩かれたり。そういうわかりやすい差別は、これまた脇スジの話になっています。

でもって、メインは上流階級の舞踏会の場面です。ここではアボリジニやミックスの子どもたちを強制収容所に送るために、キリスト教会のチャリティーが行われていて、「女性(ここではサラ)と踊る権利」をオークションした収入が、寄付金にあてられることになっているのです

ほんとに貴族階級で↑こんなことが行われていたのかどうかわかりませんが、いやー、たまげました。最初の客が「5ポンド」と声をかけたあとに誰も続かず、司会者が「私の妻でも5ポンド以上の価値がありますよ」なんていう”ジョーク”を飛ばしたり。こういったことが「チャリティーのため」という一言で正当化されているわけですね。

つまり、

同化政策(差別1)→チャリティー(黒幕は教会、というところが重要)→舞踏会で女性と踊る権利をオークション(差別2)

という構図です。二つの差別が、権力・権威によって正当化され、結びつけられていることを示しているわけです。

一個人に過ぎないサラは、「政策」「教会」「チャリティー」という”正しさ”の前に、不本意ながらもNOと言えず、競り落とした相手と踊り始めます。そして巻き起こる拍手と賞賛。その中には大勢の女性たち(=上流階級の男の妻たち)も含まれています。女性差別の本質を鋭く突き刺したシーンだと思います。

しかし、ただやられっぱなしではありません。サラはこの状況をたくみに利用するしたたかさを見せるのです。20世紀を代表する思想にフェミニズムがありますが、その流派の一つにこういう考え方の人たちがいたような気がします。

フェミニズム的なセリフや行動は一切出てこないので、物語はヘタにそっちへ深入りすることなく進んでいきます。この辺のバランス感覚が素敵です。

3、イギリス>オーストラリア(植民地差別)

わかりやすい植民地差別は、冒頭のサラの登場シーンから見てとれます。イギリス貴族であるサラは、クソ暑いダーウィンの街(←熱帯気候)でもビシッとした正装で、やたらとたくさんの荷物を何人もの黒人に持たせ、背筋をのばしてツンケンした感じで歩いています。それを見た地元っ子たちが「貴族なんかがこの土地で暮らせるわけがない」などと陰口を叩くのです。

↑こうした脇スジの話があって、メインはサラとドローヴァーがケンカ別れするシーンです。サラの”意見”(←サラは貴族なので、”願い”ではなく”意見”なんですね)を受け入れず、また長期の仕事で家をあけようとするドローヴァー。もう一つ、ナラがアボリジニの習慣に従って一人前になるための旅に出たいと言い出したことに、サラは「危険だから」と反対し、ドローヴァーは「ナラを縛り付けておくことはできない」と反論します。

気持ちを素直に言葉にできないサラは、思わず「私はあなたに自由をあげたわ!でもそれはあなただからよ!ナラに同じことはできない!」と言ってしまいます。ドローヴァーは悲しい目でサラを見つめ、そのまま出て行こうとします。

気持ちが高ぶっているサラは、ドローヴァーの背中に向かって「どうしても出て行くのなら、もう戻ってこないで!」と叫んでしまいます。すると彼が立ち止まって振り返り、悲しい目のまま、「わかったよ。ボスは君だからなと言い残して去るのです。

このやりとり、もう完全に宗主国・イギリスと英連邦の一員・オーストラリアの関係のパロディですね。イギリス側が貴族女性なのは、もちろん、イギリス=女王エリザベスだから。対するオーストラリア側は、”いかにも”なヒゲ面マッチョの牛追い。

イギリスは各植民地に、100年かけて「自由をあげた」わけですが、それは飼い殺しにして影響力を維持することが前提だったのです。しかし、そう都合よくいくわけもなく、ほとんどの国は独立し、主権国家へとなってイギリスのもとを離れていきました。ドローヴァーは映画の中で、繰り返し「俺は誰にも雇われない」と主張します。これはまさに、1940年代のオーストラリアの国内世論(オーストラリアはイギリスの属国ではない!)につながっているセリフだと思います。

また、この場面でのサラのジレンマは、2で書いた舞踏会の場面が伏線になっています。男>女で弱い立場にある女性・サラと、イギリス>オーストラリアで強い立場にある宗主国の貴族・サラ。この2つがサラの中でこんがらがってしまったんですね。このときのヒュー・ジャックマンの目の演技は一見の価値ありです。

4、貴族>使用人(階級差別)

3の差別も階級差別の一つとみなせるわけですが、もっとはっきりとしたケースが敵役・フレッチャーを通じて描かれています。

このフレッチャー、もともとはアシュレイ家(サラの夫の実家)に祖父の代からつかえている使用人で、牧場の管理を担当していました。トラブルがきっかけでサラにクビを申し渡され、アシュレイ家のライバルであるカーニー家に寝返ります。

もともと、カーニー家の娘と結婚して跡継ぎにおさまる野望があったフレッチャーは、アシュレイ家を陥れて手柄をたてようとしますが失敗。カーニーからもクビ同然の扱いを受けます。しかし、彼はなんとカーニーを殺害して娘と結婚し、牧場の経営権を握ってしまうのです。

フレッチャーの悪事はこのあとも続くのですが、そのたびに彼は「Pride is no power」と繰り返します。この映画の字幕語訳は、字幕”誤訳”が多いことで知られる戸田奈津子です。フレッチャーの言葉は、「気位は力にならない」と訳されていました。えー…って感じです。ふつうに「プライドは無力だ!」のほうが、フレッチャーのキャラにもあってて伝わるんじゃないかと。そのほうが字数が少ないですし。

※戸田さんはほかにも、ドローヴァーが「俺はdingo(←何千年も前に野生化した犬。「ろくでなし」という意味のスラングにもなっています)みたいなもんだから」と言った場面を「俺は野良だから」と訳したり、サラが「馬のなんとかかんとか」というどきっとするような卑猥なののしり文句を言った場面を「あきれた」と訳したり。今回もやりたい放題でした。

それはともかく、フレッチャーを悪行に駆り立てているのは階級差別への怒りと挑戦です。「三代にわたって働いてここまで金持ちにしてやったのに!」というアシュレイ家への怒り。「アシュレイ家を出し抜くために今まで利用されてやったのに!」というカーニー家への怒り。どれだけがんばって尽くしても、祖父や父がそうだったように、自分も永久に「使用人」から抜け出せないという絶望的な怒り。このマグマを「プライドは無力だ!」という言葉に集約させ、ついにはダーウィンで押しも押されぬ名士にのし上がります。しかしその結末は…。

とまあ、こんなふうに、4つの差別がこんがらがり、ときには強者が弱者に、弱者が強者に入れかわりながら話が進んでいきます。どれか一つだけでも充分に映画のネタになりそうですが、それを組み合わせて破たんなく描ききっているところに拍手です。

しかも、全編を通してドライで明るいトーン。差別にからんで悲劇的な死が何度か出てきつつも、決して重く湿った雰囲気になりません。この空気感が最高にオーストラリアっぽい!と感じました。

-------------------------------------------------------------------------

最後に。

この長くて複雑に重なり合ったドラマをひとつにまとめているのが、アボリジニの呪術師でナラの祖父でもあるキング・ジョージです。その存在の意味は、映画のラストシーンで本人の口から短く語られます。

そしてもう一つは「歌」です。アボリジニにとっての歌にはさまざまな役割があります。祈り、魔よけ、自然との会話などのほか、「地図(縄張り)」も歌で記憶しているのです。そうやってほかの部族と争いにならないように工夫してきたわけですね。彼らの神である「虹の蛇」との交信や、宗教・思想である「ドリーミング」にも歌が使われます。

でもって、映画の舞台となった1939年は、アメリカでミュージカル映画の名作『オズの魔法使い』が封切られた年で、その挿入歌だった『Over the Rainbow』がヒットしていました。あることがきっかけで、サラはナラにその歌を歌ってあげることになります。その歌詞から、ナラは『Over the Rainbow』を「虹の蛇の歌」「ドリーミングの歌」と解釈します。以降、この歌は、映画の要所要所で非常に重要な役割を果たすことになるのです。

白人が作った歌が、アボリジニの宗教・思想と結びつき、登場人物たちの生き方に影響を与えていく。そのきっかけとなったのが、白人とアボリジニのミックスであるナラ。すごい仕掛けです。鳥肌ものです。この仕掛けとダーウィン空襲の歴史を使うために、物語は1939年から始まっているのです。

↑これがこの映画の最高にすごいところだと思います。ただ20世紀の歴史を語って終えるのではなく、その歴史をふまえて、21世紀はどういう時代であるべきか。それを一切の理屈抜きに、ただ「歌」を出すだけで伝えているのですから。

いやー、興奮して自分でもびっくりの長文になってしまいました。まだ書き足りないことがあるような気がしていますが、ひとまずここで。こんな長さでも見捨てず最後まで目を通して下さった方々に深く感謝いたしますm(_ _)m


nice!(3)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 3

コメント 25

さくら

はじめまして!いつも楽しく拝読しています。『オーストラリア』おもしろそうですね。

yahooのトップページでも、本国で歴代2位の興行収入を記録したことが取り上げられていました。ふと見てしまったその記事のコメント欄に「反日映画」みたいな書き込みが多数ありました。

でもメインが日本軍の訳ないし、実際はどんな映画なんだろうって俄然興味をそそられて、観たいなぁって思っていたところ…rioさんのレビューを拝見して、絶対観に行こうって思っています(1000円のときに…)。

ちょっと関係ない&まだ観ていないのにあれですが、国名がそのまま映画のタイトルって、何かすごいなぁと感じています。オーストラリアにとっての『オーストラリア』みたいな映画を日本で創るとしたら、どの時代をどういう視点で切り取るのかとっても興味があります。

いつかそんな映画も観てみたいなぁ。
by さくら (2009-03-02 10:56) 

rio

>さくらさん、コメントありがとうございます。

私も同感です。オーストラリア人の監督が、オーストラリア人の俳優をそろえて撮った『オーストラリア』という映画。しかもそれが、とてもフェアな構成になっているところがすばらしいと思います。

日本が『日本』という映画を作ったら…なかなか↑こうはならない気がします。オーストラリアが若い国だから撮れた映画だということもあると思います。でもきっと、理由はそれだけじゃない気がします。

旧日本軍のダーウィン空爆が出てくるためか、ネット上では「反日」だと言ってる人たちがいますねえ。まあ見方はひとそれぞれですが、ちょっとおっちょこちょいな決めつけなんじゃないかと思ってしまいます。

記事でも書いた通り、この映画に「反日」を意図しているようなところはまったくありません。

「反日」と言ってるひとたちはおそらく、ダーウィン空爆の場面で、近くの島に旧日本軍が上陸する場面を指しているんだと思います。歴史的な事実としては、ダーウィンそのものに日本軍が上陸した記録はありません。このことをもとに「捏造」などと言われているようです。

しかし、映画をよく観ると、あの場面はダーウィンではなく、その北部にある特定されていない「島」ですから、日本軍が上陸していても不自然ではありません。インドネシアとオーストラリアの間にある島々の多くは、一時期、日本軍が占領していましたから。

また、その島で日本軍が登場人物に対してとった行動も、戦争状態では仕方ない(当たり前)のことなんですね。なので、映画も淡々と描くにとどめています。

ほかのことすべてに共通することですが、日本との戦争に関しても、いかにも「反日」的な言葉や行動は一切でてこないところがこの映画の公正さだと思います。

ダーウィンは繰り返し空爆にあい、アメリカの真珠湾よりも大きな被害を受けています。しかも、あの時代のオーストラリアは「白豪主義」ですから、実際には、反日感情が相当強かったはずです。

そう考えると、たとえ「反日」を描いたとしても不思議ではないぐらいなのですが、そうはしていないんですね。反○○ということの不毛さをふまえているからなんだろうなと感じています。

唯一、バーのおやじ・アイヴァンがダーウィン空爆直後に、「この街はかっぱらいとジャップのものになってしまった」とつぶやきます。このおやじはもともと、人種差別を”ルール”だと考え、ルールは守るべきだと信じている小市民、というキャラです。なので、彼が「ジャップ」というのは自然ですし、「ジャップ」も「かっぱらい」も同列=街の秩序を破壊するものと考えているところもリアルです。

しかもこのアイヴァン、空爆をきっかけにドローヴァーやサラと気持ちが通うようになり、当たり前だと思っていた”ルール”を乗り越えることに成功します。白豪主義を取っていたオーストラリアが、21世紀にはアジアの仲間入りをしていることを考えると、アイヴァンの心境の変化もまた、すごくリアルで象徴的だと思います。

オーストラリアは地理的も人種的にも独特な存在感がある国です。今後も、こういう違った角度からの歴史モノ(←監督は歴史モノとは思ってないんでしょうが)をみせて欲しいと思います。
by rio (2009-03-02 12:16) 

yu-ka

いやー、rioさんの力作レビュー読みごたえがありました!私もrioさんと同じでメイン二人があまり好みでないのとバンバンやっているCMを見て単なる恋愛大河ドラマ的モノなのかなぁと思い込み全く観る気がなかったのですが、俄然興味が湧いてきました。しかし、rioさんの解説なしに観ていたら、きっとヒュージャックマンてええ身体してるなぁ…で終わってたと思います(涙)当たり前ですが、何事も知識があるとないとでは、物事の見方が全く違ってくるのを痛感する今日この頃。ところで、rioさんはダークナイト見られましたか?善と悪の対立を描いた、全く救いのない作品でした…
by yu-ka (2009-03-02 22:07) 

rio

>yu-kaさん、ありがとうございます。観終わってから思うに、「恋愛」とか「女性の自立」を前面に出して広告したのは、たぶん興行的な理由なんでしょうね。

いい映画の条件って、予備知識が無くても楽しめて、予備知識があればもっと楽しめる、というものなのではないかと思います。そういう意味で、『オーストラリア』はいい感じです。映像を見てるだけでも楽しめますから。ヒュー・ジャックマンがええ身体を強調する場面には劇場が少しざわめいてました(笑)

寒さを忘れられる映像が続くところもいい感じです。夏には…暑苦しくてちょっとイヤかも。

ダークナイトはねえ…。ああいうゲーム的に殺人が続く系統が苦手で…。ヒース・レジャーがジョーカーの役作りと私生活での離婚危機(結局、離婚)が重なって睡眠薬を手ばなせなくなったとされているいわくつきの作品ですよね。

もうちょっと暖かくなってから、DVDで昼間に見たいと思います(弱)
by rio (2009-03-02 22:49) 

古都の侍

いや~、すんごく読み応えのあるレビューで、普段はまったく洋画は観ない私が、「こ、これは・・・劇場へ行かねば!」と思うようなものでした。

とは言え・・・
・少年メリケンサック      ・ホノカアボーイ
・誰も守ってくれない      ・罪とか罰とか
・20世紀少年―第2章―   ・マンマ・ミーア
・ジェネラルルージュの凱旋  ・鑑識米沢守の事件簿
などなど観たい映画が、09年最初に固まっているために困っています。

3時間でこういうズシリと重たいテーマが、解りやすく、心にとどまりやすく、丁寧に描かれているというのは、作り手の真摯な姿勢と誠実な製作風景があったのだろうと思います。事実を丹念に掘り出して、片寄らずに大局で見せて、後味をよくさせるという映画ってそうそうないと思いますから。

確かに、オーストラリア視線で描かれた映画って言うのはなかったのかもしれません。白人黒人、男女などのくくりは数多にあったと記憶していますが。

映画って深いなぁ~

by 古都の侍 (2009-03-03 00:11) 

rio

>古都の侍さん、ラインナップに『おっぱいバレー』は入ってないわけですね(笑)。でも洋画の『マンマ・ミーア』は入っているわけですね(笑)

『鑑識米沢~』もみたいのですが、きっとテレ朝でやるんだろうあなとか。そんなこと言えば『おくりびと』もそうなわけで。邦画ってテレビですぐ流れるので、劇場にいきそびれたままテレビで見る、というパターンになってしまっています。

やっぱり1800円ってのが高いですよね。1000円の日に行けば、残りの800円でメシ食ったりコーヒー飲んだりできるわけですから。

『オーストラリア』についてですが、ネット上では、ダーウィン空爆の時点で思考停止→反日、となってしまった人が多いようです。3時間も暗闇に座ってるとそうなるもんなのでしょうか。

ストーリーそのものは、モデルがあるわけではなく、完全にフィクションだそうです。ただ、ドローヴァーというキャラ自体が、良くも悪くも”いかにもオージー”ですから、あの映画はやっぱり、一種の叙事詩なんでしょうね。
by rio (2009-03-03 00:50) 

area71

俄然興味がわいてきました。
必ず観ます。

また改めてコメントしますね。
by area71 (2009-03-03 07:16) 

rio

>area 71さん、ぜひご覧下さい。できればそちらが冬の間に。冒頭から、熱帯の日射しと汗とほこりと男くささがてんこ盛りです。
by rio (2009-03-03 12:43) 

なな

はじめまして。
イギリス在住です。
レビュー、非常に楽しく読ませていただきました。

日本軍は当たり前のことをしただけ、という感覚、もしかしてずっと日本にいる日本人には分かりにくい感覚なのかも?と感じました。
私もrioさんと全く同じ感想だったので、日本での反応におったまげた口です。ものすごく日本軍の描写に気を使ってるなあ、と感じたぐらいでしたから。私は「天災」もあるし、「神の鉄槌」の意味もあったかな、と感じました。すごく大袈裟な言葉なんですけど。
戦後教育で日本軍が戦争に参加したこと自体悪いことだったと教え込まれるのが原因でしょうかね、日本人を悪者にされたという脊髄反射になるのは。
面白いのが、反日だと騒ぐ人の中に当のオーストラリア人の反応が出てこないこと。単純に日本人が受け入れにくい描写のある映画、というだけなんだと思っています。

オーストラリア人の中に史実ではない、と批判している人が少なからずいるようですね。監督が監督ですから、オーストラリア人から見ると「そんなわけない」という風景や描写なのでしょうか?私達が水戸黄門見てそのままそっくり信じないのと同じ?それとも、アボリジニ差別を認めたくない心理から?

「ボスは君だからな」は気づきませんでした。オーストラリア人にとって意識を変えていくのがイギリス人の貴婦人というのが複雑な気分なようですね。宗主国にいるのでこの感覚には気づきませんでした。
オーストラリアについて知らなかったことが結構ありましたから、もう一度見るとまた違った発見があるでしょうね。今度見る時はrioさんのレビューの指摘部分にも注意してみようと思います。

レビューが非常に面白かったので、他のエントリも読んでいきますね。
by なな (2009-03-03 22:41) 

rio

>ななさん、はるばるとお越しくださりありがとうございます。

私も同感で、戦争を「神の鉄槌」な感じで描いてますよね。「反日」どころか、一歩間違うと、「空爆で街が焼けたおかげで真実に気づくことができた!」という印象を与えかねないぐらいにニュートラルに描かれていると思います。

なので、ミッションの島の一幕は、「未来を守るための自己犠牲」を描く意図に加え、戦争を「天災」や「神の鉄槌」にしてしまわないために必要だったのかなと思っています。

ヒステリックに「反日」と言ってしまう背景に、日本の戦後教育の行き過ぎた歴史観があるのは確かでしょうね。それともう一つ、学校教育のカリキュラムに、「映像をどう読み解くか」という項目がないことも大きいと思います。なので、何を見せられて何を隠されているかがピンとこないところもあるかと。

オーストラリア人にとって、どこの部分を「史実ではない」と感じているのかは興味があります。

日本に「南京大虐殺はなかった」という人たちがいるように、オーストラリアには「”盗まれた世代”などというものはない」と主張する人たちが少なからずいます。このことが表面化してからまだ20年ほどで、政府が謝罪したのはつい昨年のことですから。

また、人種差別は強烈なタブー(というかアレルギー)で、私がシドニーにいた時の経験ですが、白豪主義の時代の話などおいそれとできない雰囲気でした。ハワード前首相をはじめ、大多数の白人は「現在のオーストラリアには人種差別はまったく存在しない」と主張していて、それがかえって、差別の存在を見えにくくしているという矛盾も感じました。

だれしも過ちを指摘されると、つい否定したくなるものですよね。「反日だ!」と叫ぶ日本人も、「史実と違う!」と叫ぶオージーも、根っこは同じなのかもしれません。

ドローヴァーとサラの関係の描き方は、日本人の私は完全に第三者の目で見ていられるので面白かったです。牛を追ってダーウィンに出発するシーンでも、ドローヴァーが「ボスは俺だ」と言ったあと、「君もだ」とサラに気を使ってみたり(笑)。

オージーのイギリスに対する感情には微妙なものを感じました。ここ10年で急速にアジア志向を強めていますが、イギリス王室のニュースはどんなささいなものでも配信したり。国家元首も、エリザベス女王なのか代理役の総督なのか豪首相なのか、いまだに明文化されていません。

国策として多民族国家の道を歩み始めて間もない国ですから、自分たちのアイデンティティーが思春期の少年少女のようにゆらいでいるのかもしれません。

だからこそ『オーストラリア』のような映画を作れるのかも、と思ったりもしました。また何かお気づきのことがあれば教えてください。
by rio (2009-03-03 23:56) 

なな

rioさん、レスありがとうございます

島の描写の必要性、そうもありえますよね。私は今のところストーリーを転がす役目しか思いついていないです。監督がどこかで意図を話してくれればいいんですが。

一部のオーストラリア人が映画を通じて自分達をレイシストだと認めたくない、思われたくない、と思っているのが私が少し見たネットのコメントから感じ取れました。シドニーでの差別についてのタブーの話でなるほど!と思いました。

rioさんが興味を感じている、どこが史実でないと思っているのかがよく分かるコラムがありますので読んでみてください。
http://blogs.news.com.au/heraldsun/andrewbolt/index.php/heraldsun/comments/column_the_shame_of_australia/P20/
いやー、このオッチャンの思想スタンスが分からないのでなんとも言えないですが、これが白豪主義というやつなんでしょうか?一言で言うと「あれは全てアボリジニのためにしてやったんだ!」

興味深いのが、一番問題にしているのが島送りのシーンなんですね。日本人が問題にしている部分の前フリ。日本軍にアボリジニを殺させて反日感情を起こすためのシーンを作るための島送りと言っている日本人がいますが、このコラムでは日本軍に殺させようとしてオーストラリア人がいかにレイシストなのかを描いていると怒っています。戦争なんだから日本軍がそういう行動を取るのは当然、というか当然すらも書いていません。

コメント欄は全部読んでいませんが、オーストラリア人の赤裸々な感情が見てとれて面白かったです。

他にもこの映画については色々語りたいところですが、止めます。

他のエントリ少し読みました。面白かったです。
また時間を見つけて少しずつ読んでいきますね。
by なな (2009-03-04 08:39) 

rio

>ななさん、リンクありがとうございました。ちょっと笑ってしまいました。

というのも、国や人種が変わっても、愛国心がちょっと行き過ぎてひいきの引き倒しになるときは、言うことはみんな同じなんだなあと。

オッチャンいわく、

・白人はアボリジニのために良いこともした
・たしかに当時、差別はあったが、それは一部(個人的)に過ぎない
・にもかかわらず、映画は、オーストラリアが差別国家であるかのイメージを全世界に与えた

↑これって、オーストラリアを日本、白人を日本人、アボリジニを朝鮮半島や中国に置き換えれば、そのまま、日本の一部勢力と同じパターンですよね。

島送りのシーンについての記述は言いがかりもいいところですよねえ。あの場面ははっきりいえば、別に島に残らなくてもよかったんですよね。それをあえて「ここは俺にまかせろ」的な場面にし、アボリジニである自分が犠牲となり、子どもたち(未来への希望)を白人に託してみせたわけで。

あれを見て、「きゃー!オージーってレイシスト!」と思う人は、コラムを書いたオッチャンぐらいなんじゃないかと(笑)

これを言うと歴史学者は怒るのですが、「歴史はフィクションに過ぎない」という言い方があります。実際にあったことをどの側面から見るかで、意味合いがまったく違ってしまうからです。

さらにそれを本物のフィクションである映画にして見せているわけですから、リンク先のオッチャンや、「反日」と怒っている日本人みたいに、「映画の中の何が史実で何が虚構か」についていろいろ言ってみてもあまり意味はないんですよね。

重要なのは、「フィクションとしての描き方に偏りがあるかないか」のはずで、そいういう意味で『オーストラリア』はフェアだよなあと改めて思いました。

このことと裏表なんですが、歴史がフィクションである以上、中立であろうとすればするほど、極端な立場の人々から激しい非難をあびることが宿命になりますよね。無味乾燥と言っていいぐらいに中立な日本の歴史教科書へのアンチとして「新しい歴史教科書」が作られたように。

ということで、『オーストラリア』への非難は、むしろその作品価値を証明している気がします。

ただ、オッチャンのコラムで唯一許せないのは、「ノーザンテリトリーのアボリジニは、アルコール依存症の問題で自分たちのコミュニティを崩壊させたのだ(だから白人に問題はない)」という主旨の主張をしていることです。

これこそ事実をねじまげています。アボリジニは何千年にもわたって飲酒の習慣がなく、酒を持ち込んだのは白人だからです。

アボリジニはアルコールへの耐性が極端に低いので、我々が考える適度な量でも依存症になってしまうんですね。

しかも、生活に必要な豊かな土地を奪われ、激しい差別で満足な教育や医療を受けられず、職にもつけず、伝統的な暮らしに戻ることも近代的な生活に進むこともできない。

そういう状況下で酒(と現在はドラッグも)が蔓延しています。彼らの平均寿命は55歳前後と言われ、白人より20年も少ないのです。

↑このことをアボリジニの「自己責任」のように言ってしまうあたり、日本にもそういう人たちがいるよなあと薄ら寒くなってしまいました。
by rio (2009-03-04 10:57) 

なな

すみません、これだけ書かせてください

どうやら私の周りの感想なども合わせて考えるに、オッチャンの視点はあくまでも「子供達」にあるようです。私が話を聞いたイギリス人の中に、あの映画で一番残酷なのは島送りのシーンで、authorityに対してものすごく腹が立ったと言った人がいました。子供達を攻撃が確実に行われる状況下におくだけで虐待だと感じるみたいです。

そしてあんな激しい爆撃を受けた子供達はあれでしたから、私は監督は日本軍を悪として描く気がないのがはっきり分かったのでそれからは安心して見ました。それまでは正直「お願いだから子供達は殺すなよ!」と胃がキリキリしそうでした。

その後の未来を託すシーンについてオーストラリア人が自分から感想を述べているのは見つかりません。
IMDbの掲示板の中に日本人からの抗議へのレスにサラッとありましたが、日本人として赤面なトピックなだけでした。

「オーストラリア」、考察すればするほどよく考えられて作ったものと分かります。rioさんのフィクションに対する考えも合わせてできるだけ色々な視点で絶対もう一度見なければ。

アボリジニのアルコール耐性の話、知りませんでしたのでありがとうございました。

何回もお邪魔してすみませんでした。
by なな (2009-03-04 21:26) 

rio

>ななさん、ぜひ何回もきてください。このブログ、記事の長さもさることながら、コメント欄が延々と長いことが最大の特徴です(笑)

なるほど、ミッションの島に子どもを送ったこと自体がだめだということなんですね。あのエピソードはたしか、もとになった話があるんですよね。島の名前を忘れてしまいましたが、ダーウィン北部の島に送られたことは確かです。

↑この島が空襲をおきた場面で、唯一、老神父だけがはっきりわかる形で爆死してるんですよね。しかもその場面で、この神父はサラとナラを無理やり引き離しているわけで。

映画で、登場人物が「いつ」「どこで」「なぜ」死ぬのかというところに、作り手の思想がいちばん反映されると思います。

数えてみると、セリフがあって顔のアップがある登場人物のうち、死んだのは神父も含めて8人でした(まちがってたらすみません)。いろいろ文句を言ってる人たちが、彼らの死の「なぜ」を考えると、『オーストラリア』の全容をもうちょっと理解できるんじゃないかなあと感じています。
by rio (2009-03-05 00:40) 

なな

…お言葉に甘えさせてもらってまた来ました。
この映画は思い出せば思い出すほど、監督のメッセージがあちこちに散りばめられていることに気づいて、語りたいことがたくさんあって。rioさんの言葉一つ一つ「そうそう!」と返したい所ですが、そうすると行数が…

死んだのは8人でしたか?一人思い出せません。サラの夫は入ってないですよね。うー。
そうですね、老神父を始め、あの人達の死の原因を考えると、いや考えるまでもなくはっきりと提示されているのですが、監督は一貫してとにかく古いオーストラリアを悪者(直球な言葉すぎかもしれませんが)にしているのが分かりますよね。

おまけに、その古いオーストラリアの因習の呪縛をぶちこわすのが日本軍、呪縛から抜け出して新しい時代を築こうとするのがイギリス人の貴婦人とオーストラリア人だけど村八分されている男という、全てオーストラリア外の物。(ドローヴァーのとらえ方は人によって変わるでしょうが。彼、逞しすぎるんですよね)

「オーストラリア」というタイトルの映画でオーストラリア人のいい所がほとんど描かれていないんだから、彼らのプライドやアイデンティティーはズタボロだと思います。観光局だったけな、に40%も出資してもらってこんな内容を描ける監督の勇気がすごいですし、観光誘致目的なのに口出ししなかった観光局も勇気があると思います。

一つ思い出したのですが、反日映画?というのをイギリス人に聞いていた時、「オーストラリアなんてあんなクソちっぽけな国、誰も気にしてなんかないよ、ほっとけほっとけ」という回答がありました。広大な土地を持つオーストラリア人からすると哀しい言葉ですね。

今まではヤフーのレビューしか見ていませんでしたが、気になって某掲示板を見てみました。ヤフーのレビューも大概でしたが、いや、その、ストーリーというかそもそもの人物設定が全く分かっていないというか、rioさんがおっしゃる映像をどう読み解くかを習っていないことがここまではっきり出ているという、ああ、見に行かなければよかったです。


まだ全て見ていませんが、他のエントリ面白かったです。語学学校通っていた頃を思い出して古いエントリでもコメントしたくなっちゃったぐらいです。
by なな (2009-03-06 00:15) 

rio

>ななさん、サラの夫をいれて8人と数えました。

あの映画、観光局がスポンサーでしたか。たしかに大地と砂埃と牛はたくさん出てきましたが、オーストラリアの観光を描くのに海で遊ぶシーンがまったく出てこないのはすごいですね(笑)

途中、カタジュタ国立公園の風の谷らしきところが登場して、なんでダーウィンに向かうのにこんな内陸を???とか思ったのですが、あれも観光のために挿入されたのかもしれませんね。

オーストラリア人のいいところ…んー、たしかにほとんど描かれてないかも(^^; 登場するオーストラリア人(白人)がほぼ、上流階級とバーにたむろする労働者たちなので仕方ないですかねえ。

オーストラリアの重要度は今後ますます高くなると思います。世界有数の資源大国・農業大国ですし、地政学的にも非常に重要な位置にありますから。『オーストラリア』が撮られた背景には、↑こうした時代の変化があるような気がしてなりません。

私は、ほとんど”某巨大掲示板”に足を踏み入れません。あの独特の毒気というか臭気というか、浴びてしまうと疲れますよね。
by rio (2009-03-06 00:33) 

古都の侍


あーーー!!『おっぱいバレー』忘れてたー・・・

そうですよ、うっかりしてましたが『おっぱいバレー』も“こっそり人目を忍んで”観に行きたかったんですよ。原作本も、“こっそり”としか立ち読みできないですよね!?

『マンマ・ミーア』は単純にABBAの名曲がずらりと並んでいるから観たいわけでして。ラジオをよく聞くので、必然とそういう曲が好きになるのですが、ABBAとQUEENは洋楽の中では別格ですかね。まぁ、何言っているのかはさっぱりですが(苦笑)

『おくりびと』は、映画の感想においては価値観のあう人から「あれはね、『いい映画ですよ~』って作り手が主張しすぎているからまったく面白くないよ!」という感想を聞いてしまったために、まったく劇場で観ようという気がなくなってしまったわけです。TVで観たいと思っています。

レス不要でございます。
by 古都の侍 (2009-03-06 00:40) 

なな

ホントに何回もすみません。
資金の話なんですが、実は真実が分からないので情報だけ。

コラムのコメントの中でオッチャンがこう返事しています。
ANDREW REPLIES: Luhrmann did not get government funding for the movie, which in fact was made by my own company. But he did get funding from Tourism Australia to make tourism ads which piggybacked on - and promoted - his film.
(オッチャンの会社って何?)

そのお金が40millionだか40%だかで諸説入り乱れています。日本のどこかのニュースサイトでオーストラリア政府によって40%の資金提供と書かれてた記憶があります。

なんにせよ、バズラーマンは観光誘致映画であんなこと描いた勇気のある監督だということには間違いないです。イギリスでは全然話題にのぼらないオーストラリア、これから大きくなろうとする国のジレンマetcを感じます。
by なな (2009-03-06 01:58) 

rio

>ななさん、オーストラリアってたしか、映画に出資するための機関があったような気がします。

スポンサーになって制作費を何%か出すかわりに、オーストラリアをロケ地につかってもらうシステムだったように思います。

でも、その機関の割合からいうと40%は破格ですね。でも、40million AUS$というと、豪ドル安の今のレートでも36億円ぐらい。それはちょっとあり得ないと思うので、やっぱり40%なのではないでしょうか。

イギリスでは話題にのぼらない…切ないですね。オージーはイギリスを愛しているのに、片思いなんですね。

そういえば、シドニーで、移民してきた元ロンドンっ子に何人か会いました。シドニーの求人がイギリスでも出ていたりするそうです。

移民してきた人にいちいち理由を聞いたのですが、共通している答えは「太陽」と「開放感」でした。

ひとりは若い女性でサーファー、ひとりはインド系で奥さんがシドニーっ子、2人の独身三十路男は英語学校の講師で、どっちもカミングアウトしているゲイでした。
by rio (2009-03-06 21:26) 

MOKO

こんばんは&はじめまして。
この映画は予告で惹かれて前売り券を購入して週末に見ました。
なかなかの大作だし、3時間の長さを感じさせなかったです。

そして、すごくミーハーですが、ヒュー・ジャックマンのワイルドで
セクシーなところにやられました。(笑)
by MOKO (2009-03-11 00:34) 

rio

>MOKOさん、コメントありがとうございます。

この映画のヒュー・ジャックマンは、男もほれる男、って感じです。よーく見たら、映画のためにあそこまでマッチョにしたせいか、スタイルはそんなによくないんですよね。なのにかっこいい。

ニコール・キッドマンもきれいで背が高いので、二人のシーンは画面栄えしますね。
by rio (2009-03-11 00:58) 

まっちゃ

はじめまして。ちょくちょくおじゃまさせていただいてます。オーストラリア…とついたテーマにスルーしていました(大間違いだったと後にわかる)。
行ける時間帯の映画がオーストラリアだったというだけで期待ゼロで見終えました。家に帰って、すぐこのレビューに来たことは言うまでもありません。管理人さんはじめココに来てる方々と直にお会いして、あーだこーだと語り合いたい気持ちです。とにかくストーリーが素晴らしい!ココ熟読してから観るべきでした。あ!、もう一度行きたいと思います!(質問;管理人さんはメモでも取りながらご覧になったのでしょうか)
by まっちゃ (2009-03-12 00:19) 

rio

>まっちゃさん、コメントありがとうございます。

「反日」という言葉が大好物な方々の口コミのせいなのか、『オーストラリア』があまり話題になっていないのが残念です。でもまあ、自分が好きだと思える映画が、自分にとって「いい映画」ですよね。

このレビューは観に行った日の夜に書いたので、記憶がまだはっきりしていました。観終わったあとにスタバでコーヒーを飲みながら、ノートにあーだったこーだったと書いていたんですね。

とはいえ、メモを取ったわけではないですし、一回しか見ていないので、細かいところはあれこれ違うかもしれません。私もまた観たいと思っています。
by rio (2009-03-12 11:13) 

なな

遅ればせながらのコメ返しなのでございますが…(しぶとく話を続ける)
結局どこがどれだけ映画に資金を出したのかは分からないのですが、観光誘致としては意外と正しい映画だと思います。
よく考えると、イギリスではオーストラリア観光の宣伝ってほぼ、エアーズロックとかノーザンテリトリーとか茶色と夕日のイメージなんですね。
理由は簡単です。イギリスからだと太陽と青い海は地中海でチープに間に合わせることが出来るからです。お金に余裕がある人はカリブの方に行っちゃいます。他のヨーロッパの国も同じような感じではないかと思います。

私がオーストラリアに特別に関心がないからでしょうが、そんなにアンテナに引っかかってこないんですね。観光、移住先の一つ(太陽を求めて移住した人に家を探してあげる番組があります。圧倒的にスペインとフランスが人気)、カイリー&ダニーの出身地、少し前だとクロコダイルハンター(彼の名前は今や日本人には忌まわしい物となっていますが)というイメージが強いと思います。
NeighborsとHome&Awayが放映されていますが、97年スタートの放送局でなんですよね。もう一つドラマがあったと思うんですが忘れてしまいました。

そんなこんなですが、逆にオーストラリア人もこちらに沢山来ていますねね。昔知ってる子で1人はゲイの子。ゲイの人って移住する人が多いのでしょうか。石を投げればゲイに当たる。何かを探し求めているのかも。

木曜からLondon Australian Filim Festivalが始まっているようです。私はここ最近ないぐらい予定が詰まりまくりで行けませんが。
無料情報誌の表紙がキング・カーニーのブライアン・ブラウンだったので手に取ってフェスティバルを知りました。彼の短いインタビューもありました。「F/X」って映画が大好きで、「オーストラリア」でも彼が登場する時は心の中でヤンヤの喝采を送っていました。

「おくりびと」をまだ見ていないから新エントリが読めなくてくやしいです。早くこっちで公開してほしいです。
by なな (2009-03-14 11:47) 

rio

>ななさん、「石を投げればゲイに当たる」。

いやー、わかります。ロンドンっ子の友人(既婚者男性)がいるのですが、彼はロンドンで飲むときはほぼ必ず、ゲイバーに行くそうです。いわく、「そのほうが安全だから」。

誰が数えたのか知りませんが、シドニーはロサンゼルスについで、世界で第2位のゲイ人口を持つ都市だそうで。こちらもまさに、「石を投げれば」状態でした。

オーストラリアの有名なテレビ番組といえば「Brother」ですね。若い男女数名が一つ屋根の下で過ごす様子を毎日生放送するという”だけ”の大人気・大ひんしゅく番組です。

その様子を見た視聴者の投票で、人気のなかった人から順に「退場」になっていき、最後まで残った人が優勝です。

基本的には、友情と純愛の方向へ誘導されているのですが、そこは若くてセクシーな男女たちですから、やばい感じになることもあり。その辺は、金曜深夜にまとめて編集・録画放送されるという、ハワード前首相にも「俗悪番組」と非難されたほどの突きぬけっぷりでした。

私がシドニーにいた2006年、たしか準決勝で敗れた金髪マッチョでモデルみたいな男性が、敗れた直後にゲイであることをカミングアウト(もちろんゴールデンで生放送)し、パートナーまで登場してかたく抱き合ってみせるという場面がありました。

↑これがリアルだったのか演出だったのか、その辺はよくわかりませんが、強烈な印象でした。周りには彼を応援していた女子たちも多く、「裏切られた!」とかなんとか。あんたの彼氏じゃないだろう、って感じでしたが(笑)

なんのこっちゃ、という話題、失礼しましたm(_ _)m
by rio (2009-03-16 11:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。