SSブログ
バレーボール ブログトップ
前の10件 | -

グラチャン男子:ブラジル戦、え?最終戦で新人育成・・・? [バレーボール]

グラチャン男子最終のブラジル戦、0-3は順当負けだとしても、1回もリードできず、同点だったのも0-0のときだけというある意味すごい負け方でした。相手サーブで始まるセットぐらい先行しようぜ、っていう。

なのになぜか、試合後のインタビューで泣いてるガイチ。花粉症?どこか泣けるポイントあった??あったとしたらイラン戦のスタメン申請ミスぐらいじゃね???

ま、ガイチは現役の時、ブラジル相手に0-15でセットを落としたことがあるので、その悔しさがいまごろこみあげてきたのかも(違)

結局、日本のジコ満を見せられた感しか残らなかったこの試合のローテはこちら。

山田     藤井       李

山内     大竹      小野寺  L井手
-------------------------------------------------
マウリシオ  ブルーノ(S)  ソウザ(MB)

ルーカス(MB) バラセ    ルカレリ   Lブレンドリ/タレス


実況が何回も「ブラジルと対戦するのは4年ぶり」って騒いでましたが、ブラジルが五輪開催国でW杯欠場だったことを差し引いても、そもそも日本があちこちの大会で勝ち抜けないレベルだから対戦できないわけですよね。

なのにグラチャンは日本がスポンサーだから、ブラジルが南米1位である限り対戦が組まれる。日テレは公共の電波でこのカラクリをきちんと説明するべきですよ。

そうやってカネで集合させた世界トップに、サイド転向して1ヵ月とかバレーの基本動作習得中とか、そういう選手の相手をさせてるわけで。グラチャンってバレー教室なんですか?っていう。

あ、試合自体はおもしろかったですよ。ブラジル目線で観てたので。ブルーノの突破力はすごいなとか。ルーカスは腹肉がつきすぎてターンの回り具合が甘なっとるがな、とか。バックアタックを多用する必要がないぐらい前衛の(特にルーカスの)攻撃で足りてしまうんやな、とか。

そんな中で日本の収穫としては井手ですね。以外の選手のブロックがほぼオブジェになっている状況で、ブロックがないも同然で打ってくるコースにしっかり入ってよく上げてました。ディグ部門1位ですか。すばらしい。今大会は井手のために開催された、ということにしてしまいましょう。

井手以外で印象に残ったのは、第3セットの9-13の場面、バラセのレフトからのフェイントに深津が飛びついて上げ、ネットにあたってはねたボールにブロックからおりた直後の柳田が反応してアンダーで自分の後ろ(ライト側)に。同じくブロックからおりた直後に開いていた出来田ですが、打てないと判断して返球態勢。両手で、ネットすれすれの直線的な軌道で相手コートの中央に返したんですね。

そこにはメルカリ・・・じゃなくてルカレリがいたのですが、リベロのタレスが左後方から突っ込んできてルカレリの腕の下から手を入れてしまった。その結果、ルカレリは棒立ちになってしまって腕にあたったボールはあらぬ方向へ。キレるルカレリ(笑)

深津-柳田-出来田というリオ最終予選組が、さすがの集中力と状況判断を見せた瞬間でした。飛びついて上げた深津も目線を切らずに反応した柳田もすごいし、それを冷静に相手の嫌がるところに返した出来田もすばらしい。世界王者でさえ、コート中央に不意打ちを食らうと守備が混乱してしまうんですよね。

私は本日、この2つのハイライトで満足です。大竹?小野寺?山内?はい、出直してきてください。ガイチは・・・滝にでもうたれてきてください。

東京も雨が強くなってきました。皆さま、気をつけて。

nice!(0)  コメント(53) 
共通テーマ:スポーツ

グラチャン男子:イラン戦、このチームやっぱりダメだな。 [バレーボール]

グラチャン男子イラン戦は1-3の完敗。最重要の試合のはずなのに、石川をコートに立たせるだけのために交代を1回使うガイチとお遊戯してる園児たち。え?自分ら、あほなん?そもそも遅延行為でしょう。審判はイエローカードを出すべきでした。

などなど悪口をたくさん書き終わって一度アップしたのですが、そのあと↓このニュースを見つけました。

日刊スポーツ9月16日23時13分配信から引用
試合後の中垣内監督はその点を指摘されると「あれは山本と石川のメンバーを間違えて申告していました。取り返しのつかないこと。1本サーブが入る前にメンバーチェンジをしました。つまり、1セットのメンバー交代を1回損したことになります。もちろん、山本にスタメンは言ってありました。入れ間違いがあった。ついついいつももクセで。本来あってはいけないこと。ヒューマンエラーの1つです」と、正直にドタバタの舞台裏を明かした。

え?前任者の交代枠7回目事件に続いて代表監督がこんなミス?選手たちのお遊戯じゃなかったことはよかったですが、さすが自分にも他人にも甘いガイチ。イタリア戦でちょっと健闘したらもうこのゆるみっぷり。

お遊戯だと思ったのであまりにうんざりして午後7時半から見始めたのに見終わったのが午前0時半というどうでもいい試合のローテはこちら。

 藤井         李    柳田

 石川←お遊戯の主役  山内   大竹   L井手
------------------------------------------------------------
ガエミ        ガフール  ファエジ(MB)

セイエド(MB)  マルーフ(S) エバディプール  Lマランディ


そういうチームがイランと対戦し、第1セットこそイランが「慣れるのに時間がかかった」(コラコビッチ監督)ために拾えたものの、あとはずっとビハインド。リードした場面はほぼなく、第4セットにいたっては11点差という。各国のチームが日本開催の日本戦で大観衆の前で慣れるのに時間がかかるのはもはやパターン。それも込みでのなんでもかんでも日本固定開催なわけで、セットが取れて当たり前です。

でもまあ気を取り直して、第1セットで日本のよかったところを・・・えーっと、ヤマカンブロックでマルーフに振りまわされてたとこじゃなくて、大竹が返すチャンスボールがことごとくイージーだというとこでもなくて、山内が相変わらずリバウンドボールをつなげないというところでもなくて、そう、山内!

山内ってターン打ちができるようになってたんですね!山内といえばクイック、クイックといえば、そう、18-17の場面!藤井がワンハンドでにクイックを打たせたあれはうまかったなー。よかった。いいところが2個も見つかりました。

悪かったところは全部なんですが、大会を通じてずっとダメなのはコート中央のボールに対応できない守備意識の低さかなと。コート中央をどう守るかは、サークルや部活から世界トップまで共通のトピックだと思うのですね。それが当たり前にできるチーム=守備の練度が高いチーム、という指標にもなります。

そういう意味では、日本はまだまだ全然少しも練り上げられていないですね。これって新人とか若手とか関係ない分野。そういうバレーをしてこなかった選手たちが集まって代表になってるという日本バレー界の構造的な問題かなという気がします。

構造的な問題で言えば、小野寺「サーブレシーブをするのは人生で初めて」発言が紹介されてましたが、これも衝撃的ですね。中学3年からバレーをやってて、サーブレシーブをまったくしてこなかったなんてことがあり得るんだ、っていう。日本の部活、正気か?

それなのにサイドに転向させられるぐらいだからレシーブの素質はあるんでしょう。中学時代から練習させていれば・・・と思うと、5年?6年?をむだにした気がしてなりません。泣きながらでもなんでもいいので、とにかく体作りもかねて毎日欠かさずサーブレシーブの練習をしていただければと。

明日のブラジル戦、台風が気になりますが、無事に終わりますように。

nice!(0)  コメント(20) 
共通テーマ:スポーツ

グラチャン男子:イタリア戦、いきなりのチーム力にちょっと動揺・・・ [バレーボール]

と、とと、とつぜんチーム力を発揮し始めた日本に動揺がおさまらないのですが、結果はイタリア相手に1-3の惜敗。これはまあ仕方ない。みんなそれぞれ課題はありつつも、山内大竹を含めみんなやるべきことをやり通す意志が感じられて、観ていて楽しかったです。楽しい試合は負けると残念なんですよね。残念!ってところも含めて楽しいという。

藤井がゲームをしっかり組み立て、柳田が全員をまとめ、井手は力みが抜け、出来田はもともとしっかりしている。え?もしかしてノイズは石川だった?と思ってしまったぐらい(違)

マスコミにもブロガーにもツイッタラーにも100万回ずつ言われてますが、最初からセッター藤井+体調万全の選手という布陣で挑んでいれば名古屋でももうちょっとやれたはず。それを裏づけられたことが第1の収穫でしょう。

ということで、ユーキは焦らずケガを治しなされと思った試合のローテはこちら。

 山田      藤井        李

 山内      出来田       柳田       L井手
--------------------------------------------------
 ランザ    ジャネッリ(S)  マッツォーネ(MB)

 ピアノ(MB) ベットーリ     アントノフ   Lコラーチ/パラーゾ


敗因は一言で言えばサイドの実力差だと思うのですね。もっとはっきり言えば、第1セットで藤井が山内を軸にまわしてブロックを分断し、13-8と5点差まで広げてイタリアにタイムアウトを取らせてからのサイド勝負の差。

イタリアはセンター線のマークをがっつり手厚くして、14-10でついに李のBクイックがどシャットされてしまいます。リードブロックでトスを完全に見切られ、しかもコースを抑えられて逃げ場がないという。

そこまではいいんですよ。いや、これがもっとベテランで老獪で妖怪みたいなセッターだったら、どシャットを食らう前にセンターを流れさせてみたり、レフトを中に呼び込んでタテの時間差を使ったり、いろんなものを混ぜて目をくらませながらまたしれっとクイックを使うのでしょうが、藤井にはそれを今後研修してもらうとして。

とにかく止められましたと。ここからがサイドの本領発揮です。相手は1本止めたからといって簡単にセンターのマークを切れないわけで、それを利用してサイドで攻めればまたブロックが割れてくる。藤井の得意とする展開なので、当然、柳田と出来田にボールを集めます。これが決定率悪かった・・・。

苦しいボールが多かったとは言え、15-12で出来田のバックライトからの攻撃が単発になってしまってシャットアウト。続く15-13でレフト柳田がブロックが割れているのにぶつけてしまってシャットアウト。ブロックアウトを狙ってミスったんだと思いますが、カンチャン打てば決まってたと思います。

これで1点差となってしまい、サイド勝負のシーソーゲーム。19-19からのラリーでアントノフが中に走り込んで打ってきたのを3枚ブロックでシャット、さらにベットーリのバックライトのあと出来田がやり返す、という展開で21-20。ここからですよ。

日本の選択は柳田→小野寺の交代=ワンポイントブロック。結果論ですが、これが作戦負けだったかなと。ガイチはこのままサイド勝負が続くと踏んだのかもしれません。でも、イタリアは20点に乗った時点でもう一度クイックを使う戦術に切り替えてたんですね。

マッツォーネのクイックで21-21となった段階では、単にブロックが高くなったことを嫌ってのセンター使いかなとも思いました。だがしかし。次の場面、日本のサーブレシーブのくずれでチャンスボールが返ったところでピアノのクイック。さらに、22-2323-24でもピアノのクイックを使ってます。

ああなつかしい。そうでした。強いチームはセンターを軸に序盤をまわして布石を打ち、ブロックを分断したところでサイドに切り替えて布石を回収、余裕ある点差で最終盤にクイックをつかって心を折る、というのが定石でした(イタリアは余裕なかったと思うけど)。はるか昔の日本はできていたこのバレー。21歳のジャネッリがやってるなんてすばらしい。サーブで8秒ルールに引っかかって半べそかいても許します!

一方、サイド勝負に敗れた日本は最終盤で後手に回り、こうなるもう土俵際。サーブ&ブロックに起死回生をかけるのがセオリーですが、ここでピンチ―サーブ要員がいないのが苦しいですね。柳田のサーブ順まで待ってたらセット終わるよ、っていう。結局、藤井→大竹のワンブロ交代ができたのは23-24の場面。柳田サーブだけどミスったら終わり、という。

前回のフランス戦と違って、イタリア戦は組織力で正しく競り合った結果、日本の選手層が薄いことが浮き彫りになってしまうという残念な第1セットでした。代表入りを狙う選手たち、ピンサ枠あいてるぞ。

第1セットをイメージ通りの展開で始められた(はずの)藤井。にもかかわらず競り負けてしまったことで、第2セットは迷ってしまったのか、弱気になったのか、中盤まで思いついたところに上げるみたいなトスワークになってました。出来田が決まらず、山田をバックで使ってみたけど決まらず、クイックはマークがきつくなってるのにサイドが・・・という状況だったからここも苦しかったですね。

ただ、それがベンチにはきちんと伝わっていたようで、出来田→大竹の交代。私はもちろんこの時点では大ブーイングですよ。過去2試合の大竹のイメージですから何しに出てきたんや、と。しかも一発目のバックアタックがアウトって( ゚Д゚)ハァ?と思ったら、これがチャレンジ成功でインに。ここから大竹の初日が始まり、ぎこちないながらも丁寧に打ってよく決めました。最後も大竹のワンタッチで25-22。試合を振り出しに戻してここからが本番!・・・と思ったのですが。

第1~第2セットで切り札を全部切ってしまった日本はもう、第3セットからは同じことを繰り返してしのぐしかない→どんどん通用しなくなるからサイドの負担が増えるの悪循環。一方、イタリアは最後までトスを分散させて的をしぼらせず、日本に1回もリードを許さず、という。

もどかしかったです。第3セットで1回もリードできなかったんだし、選手たちの引き出しはもうないし、石川は出せないし。ただ、イタリアはセッターが前衛センターからスタートしてるんだから、だったら第4セットでは日本もローテを3つまわしてみるとか、ベンチワークで可能なことをやってもよかったのでは?と。

山田→山本の交代は悪いとは言いませんが、勝ち負けだけ考えるとあまりにもディフェンシブ。負けてるチームが小さくまとめようとしたって後手に回って打ち砕かれるだけ。山本はチームに勢いがあるときに、その勢いをキープする要員として投入してあげてほしかったです。

そんなわけで、過去2試合のひどい結果が実力じゃなかったことはわかりました。同時に、実力では第1セット中盤から失速が始まって第2セットまでが関の山、という現時点ではそのレベルだということもわかりました。

ただ最後に、山内君をほめましょう。リベロの井手を除くほとんどの選手がコート中央のボールに足がなかなか動かないなか、その弱点を狙って落とされたボールを身を投げ出して上げたのは、私の記憶にある限り山内だけでした(ほかにもいたらごめんなさい)。

実は山内、ワンローテだけの後衛守備の際もちょこちょこ好プレーをしてましたね。積極性と自覚が芽生えていたようで何よりです。過去2試合は極度に緊張しすぎて試合中にずっと失神していた、ということにしておきましょう。明日の試合がちょっと楽しみになってきました。

nice!(0)  コメント(13) 
共通テーマ:スポーツ

グラチャン男子:フランス戦、出来田の丁寧なプレーをほめる、ぐらいしか。 [バレーボール]

グラチャン2戦目、フランス相手に数字の上では競り合いながらの0-3負け。勝っても負けても、あんなことがあったこんなことがあったとブログに書くのが楽しいわけですが、たまーにあるんです。何にも書きたいことが浮かばない試合。今日がそれ。申し訳ないけど、試合内容、クソつまんなくないすか?

出来田が今日は攻守にわたって丁寧で健気だった。で終わりそうなこの試合のローテはこちら。

 柳田     藤井          李
  
 山内     大竹         石川          L井手/浅野
------------------------------------------------------------------
ボワイエ   シネニエズ(MB)   ロサール

クレブノ   ピュルトール(MB)  トニウッティ(S)  Lティリ/グルベニコフ


クソつまらん原因は、山内大竹といった試合の流れを切る、じゃまする、そもそも流れを理解できない選手がまじっているせいでノイズで観戦する集中力がそがれるからです。

いろいろな観戦ポイントがあるなかで、私はチームのシステムと作戦、試合の流れ、駆け引きといったところを楽しみに観ているのですね。だから意図がないままふわふわ動いてる選手とか、サボる選手とか、ひたすら力んでいるだけの選手とか、じゃまだよ!って思ってしまうのです。

例えば今日の山内、ブロックに跳んで吸い込んだボールが自分の目の前にあるのに、ボールから目を離して拾えないとか、こんな代表、ありえます?物理的にボールを拾えない位置にいた出来田が謝るっていうね。

例えば今日の大竹、200cmという背の順だけで呼ばれてるのに白帯ちょい上程度の通過点のアタックを打って腕でブロックされるなんて、こんなオポジット、ありえます?

こんなの抱えて競り合っても、それは敵失とラッキーとほかの選手の個人技が重なっただけ。組織的なバレーにはほど遠く、それって要するに再現性のないその場限りの運頼みバレーなんですよ。なので、ここから強くなっていきそうという期待がわかない。なに見せられてるんだろ?と。

で、私はブログを書き終わるまでほかのブログとかサイトとかニュースとかSNSとかまったく見ないのですが、これだけクソつまらんときは最初にFIVBのサイトを見ます。

今回はなんとティリ監督がめちゃめちゃフォローしてくれてました。
「2014年に対戦したときはへなちょこやったくせに、2015、2016、2017とだんだんチームとして進化してまとまってきよったで」

(We played Japan in 2014 and I seem to recall they weren’t so great, but I think in 2015, 2016 and 2017, they have evolved as a team and are becoming more effective. )

ほな2014年はどんだけひどかったんや、って話なのですが。さらにティリ監督、

「日本はちびっこだらけやけど、スピードあるし、技術もあるし、守備もええよね」

They always have a problem of height, but they have speed, technique and good defence.)

いやいや、お世辞もすぎると気分悪いで、っていう。そりゃセットプレーがきちんとできたときには柳田のバックアタックが速い、とかありますよ。でも単発の動作が速いだけではどうにならないですし、そもそもフランスのほうがすべての攻撃が速かったよね、と。

技術。ないない。チャンスボールを拾えない、つなげない、上げられない、打てないという、むだにしまくるチームに技術なんかあるわけないじゃないですか。守備がいい?はて?守備がいいと思ってるんだったらあんなにぽんぽんフェイント置きにこないですよね?と。

男女とも各国チームの監督が(言うに事欠いて)「速い、うまい、守備がいい」と言うのはたぶん、ニンジャサムライスシテリヤキぐらいの日本の認識だからなんだろうなと思ってます。彼らのリッピサービスネタが尽きる前に、具体的な賞賛の言葉を贈ってもらえるレベルになってほしいものですな。なんだこの終わり方・・・

nice!(0)  コメント(23) 
共通テーマ:スポーツ

グラチャン男子:アメリカ戦、かわいそうになってきた・・・ [バレーボール]

グラチャン男子、アメリカ相手に0-3は腹立たしくもなく、つまらんとかいう感情もなく、ただただ、かわいそうでした。素行不良の監督のせいで始動が遅れ、寄せ集められたシロウトが衆人環視のなかでプロと対戦させられた、みたいなね。

アジア選手権もワールドリーグも観ていないので、これがたまたま絶不調だったという可能性にワンチャン・・・あるわけないか。プレーにも試合運びにも可能性のかけらもなかったもんなー。

そんな試合のローテを記録。

  柳田       深津     山内

  李        大竹     石川      L井手
------------------------------------------------------------
ホルト(MB)    ラッセル  アンダーソン

クリステンソン(S) ジェスキー  スミス(MB) Lジョージ


アメリカが真面目にプレーしたのは第1セットの中盤で追いつかれたときだけですよね。あとは終始、手を抜いていたり、集中力を欠いていたり。第3セットのわざとらしいサーブミスの連発はひどかったなー。

スパロー監督はさぞお怒りのことでしょう。リーがいたアメリカはこんなんじゃなかった。代替わりしてクソみたいなチームになったのかと思うと、1日3回、イヌのうんこを踏めばいいのに、踏んでこけて手をついたところにまたイヌのうんこがあればいいのに、と思ってしまいました。

それはさておき。
シロウト1号の山内はいつ成長するんですかね?第1セットの2-7の場面、サーブレシーブのミスで直接返ってしまい、ホルトがダイレクトの態勢に入ったところで、山内、なんとな~くなんかしとくか~、な雰囲気でネット際のこぼれ球を拾う構えをしたからなー。衝撃でした。ブロックに跳ぶんじゃねえの???って。あの場面でフェイントするわけないのに???って。目覚ましがわりに顔面にぶつけてもらえばよかったのに。

チャンスボールの処理ができないとか、ブロックの位置とタイミングと手を出す場所がばらばらとか、そもそもアスリート体型じゃないとか、そんなすべてのこと以前に、え?バカなの?って思いました。

シロウト2号の大竹もアスリート体型じゃないですよね。猫背ひどいし。なにあのむだな肉がついてるゆるい感じ。全日本の練習ってぜい肉が落ちないぐらいゆるいんですかね?

で、3-9の場面、日本が全然シンクロできていないにしてもなんとか4人が攻撃に入り、序盤だからアメリカのブロックも分断されてしまったところで深津の選択は大竹のバックアタック。正しい選択だったのに、大竹、追っかけヘルプで跳んできた態勢不十分なスミスを避けて、ジェスキーのブロックに真正面からぶつけましたね。いかにも日本の大学生がやりそうなプレー。

5-11の場面、やっとバックアタックが決まって大喜びしてたけど、あれ、アタックラインがっつり踏んでますから。録画している人はぜひ見返していただきたい。めちゃめちゃがっつり、しかも主審の目の前で踏んでるのに笛は鳴らず、アメリカも抗議せず。なにこれ???八百長なの?手加減なの?

この場面、深津は思わず大竹の足元を見てしまってますから気づいてたでしょうね。満面の笑みの大竹にどんな声をかけたんでしょう。気になり・・・ませんが。

シロウト3号はセッター対角の出来田ですね。仕方ない。代表チームがまさかの人材難という矛盾に陥っていて、文句を言わない(言えない)堺の出来田に負荷がかけられているという。ライト攻撃もバックライトもトスに合わせてジャンプして打つのが精一杯。大学生の時にやってたポジションとは言え、本職とはほど遠い現状で悲しかったです。

で、シロウト4号と5号が石川/柳田のサーブレシーブ。身体に当てるのが精一杯、っていうプレーを東京五輪でも披露するんですかね?

柳田会心のサーブは簡単にカットされ、逆に柳田は相手のサーブでぶんぶん振り回されて頭髪振り乱しながら“よしもと新喜劇”ばりにこけまくるという。

山内の“速い”クイック(←クイックが速いのは当たり前)が決まった第2セットの7-12の場面だって、あれはサーブレシーブで柳田がこけて虫みたいにもがもがしていて、ボールはレフトのアンテナから1~2メートルのところ、仕方なく石川が後衛ライト寄りの深い位置から前衛レフトへ猛ダッシュするも間に合わず、シロウト大竹は前衛ライトのアンテナ付近で絶対来るはずがないボールを待っているという。

そんな地獄絵図のなかで選択肢は山内しかなく、なので深津は山内に上げたのですが、なぜかサイド側ブロックのクリステンソンが走り込んでくる石川を見てしまったのですね。なので、山内にはホルトしかブロックに跳ばず、それで決まったのでした。要は敵失。クリステンソンもちゃんと山内に跳んでいたら、狭いコースしかなかったのでシャットアウトだったでしょう。柳田がもがもがしてなければバックアタックもあったんだろうけど。

ガイチ、これで「集大成」って言ったんだからある意味すげーな。「方向性があっていたかどうか確認できる」って?玄関出る前からクツヒモ踏んでこけてますけど?っていう。

「世界のガイチと言われますが、堺のガイチです」とかいうマチャアキのテーブルクロス引きより速いスピードではげそうなギャグをはなってるらしいですが、不快なガイチです、の言い間違いなのではないかといらぬ心配をしています。

そんなわけで、えっと、あとまだ何試合あるんでしたっけ?

nice!(0)  コメント(22) 
共通テーマ:スポーツ

グラチャン女子:中国戦、監督の「対応力」の差で明暗 [バレーボール]

グラチャン女子最終の中国戦、リオ五輪金メダルの流れのままきている相手に1-3はまずまず健闘でしょう。ただ、選手たちはがんばったもののベンチワークはボロ負け。セットの中で細かく戦術を見直し、自分たちの弱点を隠し相手の弱点を突いてくる中国の変化の速さにまったくついていけていませんでした。

中田監督の「私が試合中に細かく指示されるのは嫌だったから、選手にもしない」主義については、はいはい承りました、って感じですが、それで負けてたら説得力ないですね。中国は郎平総監督を頂点とする監督軍団が試合展開を先読みして選手たちに次々に指示を与えているわけで、それを日本は選手たちだけでなんとかしなさいって、そりゃ文字通り”アタマ数”だけで言っても無理ですよ。

そんな中田組のアイデンティティにかかわる課題が見えたこの日の試合のローテはこちら。

佐藤    荒木    野本

内瀬戸   岩坂    新鍋    L井上
----------------------------------------------------
シュ    テイ(S) エン(MB)

ガン(MB) ソ    チョウ   Lリン/オウ


話はいきなり脱線するのですが。
このローテを組まざるを得なかった時点で、もう日本の苦しさ(=準備不足)が見えてますね。高身長で速攻主体の中国相手に岩坂を起用せざるを得ない。けれど、攻撃面では冨永/岩坂のコンビは完成度が低すぎて使えない。佐藤はセットの位置が低く、守備力もいまいちで中田組の構想にはあってないけれど、岩坂とのコンビはまだマシ。クイックおとりのサイドへのトスも上手なので、じゃ、佐藤で。っていう、消極的な選択です。

岩坂のブロックは結局1本、攻撃は11打数で3本と散々でした。ラリーが長引いた場面が多かったのも、岩坂が機能せずノーブロで抜けてくるボールをレシーバーが文字通りの体当たりで上げ続けたから。こんなのずっとやってたら壊れますよ。

岩坂を出すしかないけどどうせ攻撃は決まらないんだったら、佐藤じゃなくて、毎試合ブロックを決めていて守備力も攻撃力も高さも上の冨永で行けばよかったのに。

で、今後どうするんでしょうね。岩坂をキャプテンにしてしまったわけで、その第1シーズン終了時点で攻守にわたってこのレベル。間に合うんでしょうか。

中田監督、真鍋監督が荒木をキャプテンに抜擢した手法をまねたのか、あるいはお得意の「えこひいき」だったのかわかりませんが、無茶ぶり感は否めないですね。岩坂自身が「チームのことを考えないといけないのに、自分のことしか考えられなかった」と言ってるわけですし、そりゃそうだろうなと。久々の代表復帰でまずは自分の足元を固めたかったでしょう。

まあ、キャプテンに指名するということは必ず東京五輪のメンバーにするという意思表示なわけで、岩坂が泣きながらがんばるしかないのかもですが。

それはさておき、話を戻してテーマは「対応力」です。
中国はサーブレシーブのフォーメーションを3パターン使い分けていました。基本はシュはずし、チョウ/リンの2枚でとる。それでも厳しいときはチョウ/リン/ソの3枚でとる。シュが狙われたり、ソの動線上を狙われたりするとソをはずし、チョウ/リン/シュで取る。

↑これを2~3回続けて狙われたらすぐ変えるぐらいの早さでアップデートしていくもんだから、日本のサーブ&ブロックの作戦がかなり無効化されてしまっていました。これが木村だったら相手の変化にすぐに気づき、同じ狙いと見せかけて逆サイドにサーブを打ったりするんでしょうけど、今の全日本女子にはそこまでの選手はまだいないようです。

しかも中田監督は試合中にローテ順を変更しないですよね。自分が現役だった時代のまま、セッターは後衛ライトスタートで固定。たぶん確たる理由はなく、めんどくさいだけなんだと思ってます。

でも、中国はソが前衛レフト、シュが前衛ライトのときに、笛がなった瞬間にシュが前衛レフト側に猛ダッシュし、ソ/ガンがライト方向へ動くわけですよ。日本もそれがわかってるからソにサーブを打って足止めをして前衛の攻撃を2枚にするわけですが、だったらなんでこのローテにサーブが強い新鍋をぶつけないのか?と。

たまたまのローテ順で中国サーブから始まる第2セット第4セットは新鍋サーブがこのローテにあたっていたのですが、これはぶつけたんじゃなくてぶつかっただけ。ベンチワークではありません。それでも第2セット最終盤の攻防で新鍋の2連続サービスエースで23-23の同点に追いついているんだから、効果があることは明らかだったわけですよ。なぜそういう状況を意図的に作り出そうとしないのか。たぶん、めんどくさいからなんだろうな。

ちなみに、第2セットの同点→逆転劇にはその前段からの展開がありました。20-21の場面で岩坂に代えてピンチサーバーで鍋谷を投入。中国が3枚レシーブを敷きやすいローテにぶつけたんですね。これもまあ、中田監督としては相手を見てぶつけたわけでなく、単に岩坂のサーブローテの守備固めしか考えていなかったと思うのですが。

ただ、鍋谷がそこでいいサーブを打ち、ソを崩してチャンスボールになりました。この処理をまさかの新鍋がミスってダイレクトで打たれ中国の得点になってしまった・・・のですが、カケツ監督はそれはそれとして、すかさずソを隠し、キョウを投入したのです。この次のローテが中国にとって弱点なわけで、その前に逆転されてはたまらんというわけでしょう。

で、このローテをどうにか切ったものの、次のローテで新鍋がキョウの動線にサーブを打ち、1本目は本職のチョウが崩れ、2本目はキョウが崩れて同点。カケツ監督はまたすぐに対応し、キョウをサーブレシーブからはずしてシュに取るように指示したんですね。その結果、シュが自分で取ってレフト攻撃で23-24、と中国が王手をかけたのでした。

結果的に日本がこのセットを(運よく)とれたので、中田監督の脳内にはもはやサーブレシーブをめぐる攻防の記憶すらないかもしれません。でも、こういう対応力の差を放置していると、歴代の監督のようにいずれ行き詰ってトンデモなことを思いついて無茶ぶりするようになってしまうと思うのですね。めんどくさがらず、予習・復習・お勉強をきちんとしてほしいと思います。

ちなみに、中国が↑こうやってめまぐるしく対応している間中、実況は解説席の迫田に粘着して試合と関係ないことを聞きまくって困らせてたのでした。あほか。仕事しろ。

もう1つ、監督の「対応力」に差が出てしまったところがありました。レフトからのストレート打ち、です。第1セットは中国のサーブが弱かったにもかかわらず終始劣勢で押し切られた日本。セット間にアクバシュ総監督・・・じゃなくコーチが分析したんでしょう。第2セットはレフトからのストレート打ちを多用しました。

トスよりアタッカーの動きに反応してしまっている感のある中国のセンターは、どうしてもセンター攻撃に意識がいってしまいサイドへのヘルプが遅れていました。遅れるったって1歩がでかいからすぐ追いつくんですが、セットプレーではブロックはほぼ割れてましたね。さらに、サイドブロックの基準が中国4000年の伝統のクロス締め。より“強打”になるクロスをブロックで防ぎ、ストレートはレシーブで上げる作戦です。

ところが、非力な日本はもともとクロスよりストレート打ちが得意なんですね。しかも今回、新鍋/内瀬戸という中国女子バレー界では経験しないであろう低さを誇るアタッカー2人がスト打ちを大得意としているわけで、ブロックがら空きのレシーバー1枚では上がるわけがなく。ストレートに打てば決まる入れ食い状態だったからこそ第2セットはもぎとれた、と。

そうすると第3セットでは当然対応してくるわけで、中国は最初から、サイドブロックがストレート締め。しかもレシーバーはサイドライン上に位置どる守備隊形を敷いてきました。なのに日本の1発目=新鍋のレフト攻撃はストレート打ち。セッター・テイの両腕の間を抜くというサーカスバレーをやってしまったわけです。

↑こういうのが決まってしまうから、日本はそこで思考停止して勝利への方程式が見えなくなってしまうんだろうな・・・といつももどかしいです。

この場面、テイとガンの2枚ブロックの間がボール2個分ぐらいのがら空きでふつうに打てば抜けるところでした。なので、わざわざリスクが高い腕の間なんかに打たなくても、カンチャン狙いでクロスに強打すれば中国の裏をかけたわけですよ。サイドブロッカーは基準の位置を迷い始めるでしょうし、レシーバーは1人がサイドライン上に張り付きですからほかの選手たちの負担が増えているわけで、日本が主導権を握っていろいろ仕掛けられたはずなのです。

そういう「対応力」の引き出しが中田監督にないから、おまかせ・・・っていうか丸投げされた選手たちはひたすらスト打ちを続け、なんか決まらなくなってきたなー、どうすればいいのかなー、とりあえずリバウンドとってみたけどー、とかやってるうちに負けたわけですね。第3セットも第4セットも、日本は同点が精一杯で1回もリードできませんでした

無口を演じていれば世間は勝手に「何か考えてるんだろうな」と想像してくれますし、一言「ザブングルです!」・・・じゃなくて「くやしいです!」って言えばそこから勝手にストーリーを作ってくれます。マスコミ対策はそれでいいでしょう。

でもね、監督としてやるべきことを外国人コーチに丸投げ、所属チームのコーチに丸投げ、選手に丸投げで“孤高”を気取ったところで、鬼太郎頭のさみしそうなおばさんがコートの端で立ちすくんでいるようにしか見えません。本気で郎平さんを超えたいなら腹をくくってほしいですね。でないとまた負けますよ、ロスのときみたいに。

nice!(0)  コメント(10) 
共通テーマ:スポーツ

グラチャン女子:アメリカ戦、前日と同じ展開だったところが興味深い [バレーボール]

ここ3試合、けっこう楽しいグラチャン女子のアメリカ戦は2-3で競り負け。前日のブラジル戦とほとんど同じ展開で、つまりそれだけうまくいってるところと課題がはっきりしてるんだろうなと思って見ています。


このチームのいいところは試合中の状況判断と自主性の高さですね。たぶん、組織力で対抗する場面と個人技でしのぐ場面の共通認識がきちんとできてるんだと思います。ロンドン組の雰囲気と似てるかも。

“スター”や“エース”は存在せず(←必要ない)、特定のプレーをまわりに依存する選手、スタンドプレーをする選手、サボる選手がいない(←若干気になるけど)ところが、過去10年の全日本女子と違うところでしょうか。オールラウンド型を集めるとこんな感じになるのか、となかなか興味深いチームですね。

とは言え、このメンバーで3大大会を勝っていけるほど甘くはない気がするな、とも思った本日の試合でした。そんなわけでローテはこちら。

冨永       奥村      石井

内瀬戸      荒木      新鍋       L小幡/井上
-----------------------------------------------
ヒル       ドルーズ   ギブマイヤー(MB)

ディクソン(MB) ロイド(S) ラーソン      Lコートニー


ヒル・・・キライ監督のスキな選手だそうですが、相変わらずメンタル鬼弱いっすねー。タイムアウトやチャレンジで間が空いた後のサーブをミスりまくるし、190cm超級なのに新鍋のブロックから逃げようとしてアウトにするし。アメリカだったらもっといい選手がいくらでもいそうだけど・・・と見るたびに思ってしまいます。

それはさておき。
直接的な敗因はとてもわかりやすくて、第5セットで極端にサーブが弱くなったからですね。1発目でヒルをシャットアウトし、2発目で内瀬戸がブロックアウトを決め、ブラジル戦と同じく今日も走れる!と思ったからなのか、そこから最後まで弱いサーブが甘いコースに入ってたと思います。

このチームの強みは、サーブで少しでも乱して相手に気持ちよく打たせなければ、ワンタッチからつないで得点まで持っていけるところかなと。弱サーブで相手を万全な態勢にしてしまうと、いわゆる“高さとパワー”の勝負になってなんとか返球できれば御の字、みたいな展開が続いてしまいます。これ、リオ組が陥ったワナです。

前日のブラジル戦は冨永の2連続サービスエース(含むダイレクト)だったからほかの選手たちも強いサーブで攻め続けられたのかもですが、アメリカ戦ではみなさん別人のようにおしとやかなサーブをコート真ん中に打ってしまって。中田監督はこういうときこそビシッと蹴り・・・じゃなくて、シメるべきだったのでは?と思いました。言ってたのかもしれないけど。

間接的な敗因としては、(アメリカ戦に限らずですが)冨永/新鍋 ⇒ 佐藤/堀川の2枚替えが機能していないところかなと。ロシア戦では4本打って2本決定、アメリカ戦では4本打って決定ゼロでした・・・というデータ的なことではなく、2枚替えをすることで全員の守備の位置取りがあやふやになってしまい、その結果、ここぞ!という場面で堀川を使えずに前衛レフトに依存するという本末転倒なことが起きてました。準備する時間が足りなかったのか?

準備不足だとしても、それだけでなく気になるのは、そもそも佐藤/堀川って2枚替え向きなんだっけ?という。

全日本女子は“伝統的”に2枚替え戦術を使わない傾向にあって、その殻を破ったのが真鍋さんでした。中道を緊急招集し、中道/狩野を2枚替え要員で固定して成功。ロンドン銅メダルにつながるカギになったわけですが、そこには大前提として、竹下が前衛の時の低さをなんとかせねば!という当時の日本特有の動機があったわけですね。

なので、「中道は生真面目で、狩野はメンタルが弱く、2枚替えが失敗したら必要以上に自らを責めてしまう」というややこしい2人をがまんして使い続けた、と『女性マネジメント:最大限に女性の能力を引き出す技術』(真鍋さん著、扶桑社)というセクハラもしくは女性蔑視としか思えないようなトンデモないタイトルの本に書かれてました。まさか売れてないですよね?せめて諸外国にばれてないことを祈ります。

えーっと、なんの話でしたっけ?
そうだ、2枚替え。今のチームのシステムだと、2枚替えをしないといけない理由は攻撃枚数を増やすためという一般的なもの。要は新鍋がバックアタックを打たないからですよね。絶対的な高さの問題ではないので、攻撃枚数が増えることと2枚替えでドタバタすることのメリット/デメリットを比較検討できるわけで、少なくとも現段階ではデメリットのほうが大きいのでは?と思ったのでした。

中田監督が掲げてる方針って、いい意味でけっこうこれまでの経緯をふまえてる気がします。セッターの大型化オールラウンド型を集めたチーム編成ポジションの融通性など。真鍋さんの前の柳本さんの前の葛和さんからずっと同じことが提唱され、この20年、できたりできなかったり。

それを中田監督が改めて目指そうとしているいま、2枚替え戦術をどんなふうに位置づけているのか、グラチャンを見る限りでは理解する手がかりがありません。堀川のように何でもできて上背もあって左利き、世が世なら大林素子でしょ、という選手の代表試合の思い出が「2枚替えで結果出せなかったなー」でいいのか?という。この辺りが来季の課題になりそうです。

最後に。第3セットが終わった時点でキライ監督がかけた言葉「レシーブをしっかり!サイドの幅を使って!パワフルに打ち切れ!」(←こんな言い回じゃなかったけど)がコートサイドからレポートされてましたね。言ってること日本と同じなんやなーって、ほほえましかったです。

ちなみに、キライ監督もロイド主将も日本開催の大会での日本戦ってファンがいっぱい入ってがんがん盛り上げてくれるからやばい!テンション鬼上げ!」って喜んでおられました。めでたし。

nice!(0)  コメント(12) 
共通テーマ:スポーツ

グラチャン女子:ブラジル戦、荒木と鍋谷のすごさに満足 [バレーボール]

グラチャン3戦目はブラジル相手に3-2のフルセット勝ち。途中、自分たちのミスが続いたり、相手の戦術変化に対応できなかったりともたついたところがあったものの、主導権を握っている時間が長くて負ける気がしない展開でした。


やっぱり荒木はすごい!攻撃面では、どんなトスにも対応できて、広角に打ち分けられて、移動攻撃も高さが出せる。おとりに入るときも打つ気で入って必ずブロッカーを引きつけてます。

守備面では、しつこくてサボらないブロックで必ずセンター線に圧力をかけてからサイドにヘルプ。そこからブロック完成までがめちゃ速いですよね。ヘルプに飛んでまだラリーが続いていたら必ず中に寄ってセンター線に圧力をかける。徹底してます。

決して器用ではなかった新人時代と比べると別人のよう(笑)。努力で一つ一つ解決してきた重みと厚みがプレーに表れてましたね。


そんなふうにセンター線が機能すると、前衛主体の攻撃でもブロックを振れる、と。冨永が白帯(ときにはその上!)でぎりぎりまでがまんしてタメてからひょいっと飛ばすたびに、ブラジルはブロックだけでなくレシーバーも右往左往していました。


この荒木のプレーを岩坂主将ができるかどうか。中田組の未来を占う試金石、って感じです。


そんな荒木におんぶにだっこだったブラジル戦のローテはこちら。


冨永        奥村       石井


内瀬戸       荒木       新鍋     L井上/小幡

--------------------------------------------------------------------------

キャロル(MB) ナタリア      ロベルタ(S)


タンダラ   ガビ・ギマラエス    アナ(MB)  Lガビ・ソウザ


ブラジルはナタリアが新キャプテンなんですね。世代交代ということで仕方ないのかもですが、キャプテンに向いてない気がするけど。パワー型なところを買われて早くから代表入りしていた選手ですが、パワーにおぼれてブロックにぶつけるクセは今日の試合でも抜けてなさそうに見えました。ギマラエス監督の長期政権もいい加減どうなの?って気もしていて、ブラジルは3大大会でメダルに絡めない低迷期に入るかも・・・と妄想してみたり。

それはさておき。この試合は日本がブロックでよく粘りましたね。ブロック決定数は13本ずつで一緒ですが、ブロックにあてた数では日本が89本、ブラジルが71本。いわゆるワンタッチを取った数です。

ただ、相手にブロックを利用された場合も含まれます。日本がブロックアウト狙いの打ち方を多くしていたことを考えると、有効なワンタッチの本数はもっと差があったのではと想像してます。ちなみに、日本の89本のうち荒木が36本。確かにワンタッチを取りまくってたもんなー。

ブラジルもこれからチームを作っていく段階なので全否定するつもりはないですが、それにしてもお家芸の立体的なバレーはできてなかったですし、コンビネーションも単調。劣勢になるとサーブが明らかにゆるく弱気になるメンタルだけは引き継がれていて・・・しかも太ってる。全体的に。

そういう意味では日本のほうがメンタル面でも上でした。

第2セットはじりじりリードを広げようという局面で、自分たちの(ていうか、荒木の)の連続ミスから追いつかれてシーソーゲーム。それでも24-20とセットポイントを握ってさすがに・・・と思ったらまさかの石井があと1本を決められずにジュースに持ち込まれたあげくひっくり返されるという。

こりゃ崩れるかなと思ったら第3セットで修正したのにはびっくり。チーム状態がもうそこまでできてるんだ、と。センター線を消すために動線をじゃまするサーブを打ち、両サイドをブロックとレシーブの連係で囲い込む。そこでワンタッチとって切り返して・・・って思ってたんだろうけど、ワンタッチどころか荒木がビシバシ叩き落としてくれたから展開が早くて(笑)

レフト攻撃が2連続シャットアウトされたアマンダ(ナタリア対角)が下げられて、入ってきたロザマリアが荒木のブロックを意識しすぎてアウト、ってところで勝負あった、って感じでした・・・普通なら。

そこで終わらないのはさすがギマラエス監督で、第4セット新鍋/内瀬戸の前衛側をサーブで徹底的に狙って攻撃力を弱めつつ、ラリーになったらコート中央にフェイントを落とすという木村沙織がやりそうなバレーを展開。この対応に時間がかかったのはベンチがよろしくなかったなー。コート中央への軟打をどう守るかは永遠の課題的なとこもありつつ、でも必ず決めているはず。なんで時間がかかったんだろ?

空気が読めない(たぶん)ナタリアなんて、第4セットであまりにも軟打が決まったもんだから、第5セットでも苦しまぎれにやってしまってブロックされるという。

勝負あった!という局面から相手がワンチャン狙いで仕掛けてきたことに動揺して受け身からの後手にまわり・・・というのがこのブラジル戦で浮かび上がった最重要課題かなと感じました。

それでも第5セットまでにきちんと立て直してまた序盤から走って勝ち切ったわけで、このチーム、1年目にしてはチームの精神年齢が高いのかもですね。

などなどメンタル的なことがやたらと目にとまった試合だったのですが、それ以外の場面で1つ、第5セットの9-4の場面が印象的でした。ロザマリアのサーブから奥村Cワイドおとりの鍋谷レフト攻撃。この時点でアナが遅れ気味のブロックであおってしまっていて、実況は「リバウンド」と言ってたけどたぶんブロックアウトを狙ったと思うのですが、それは返ってきた、と。

それをつないで新鍋が勢いが強い2段トスを鍋谷に。これは打てずにプッシュで返すしかなく、今度はアナがすかさずセッター・ロベルタの後ろにまわりこんでストレート打ち。お?さすがブラジル・・・と思ったのですが。

なんとそのコースに小幡が入ってたんですね。反応して上げる小幡。それを後衛にいた内瀬戸がしっかり打てるトスにして、鍋谷がその後ろから飛んでくるトスをクロス側を向いてジャンプしてから空中でひねってストレートに打つという。なんじゃこの超人的な連係技???と衝撃でした。

一方、その前にアタックを打ったアナはしりもちをついていたのですが、内瀬戸のトスが頂点に達する前には立ち上がってストレート側ブロックの位置でネットに詰めてました。

なのに、後ろからのトスに対して鍋谷がクロスを向いてジャンプしたもんだからスト側のブロックに跳ばなかったんですよ。え?センターなのに??代表なのに???ってこれまた衝撃でした。フェイントを拾う体勢になるでもなく、手を伸ばすでもなく、ただ跳ばなかった=ブロックをサボったんですね。

もしアナがさぼらずスト側で跳んでたらさすがに鍋谷は逃げようがなかったかもしれません。でも現実は、最後まで得点の可能性を探った鍋谷に対し、アナは本職のブロックをサボった。そりゃブラジル、負けますわな。

今回のブラジル代表が“すべて”ではないにしても、何かとメンタルに課題があるブラジルのこと。そこにサボり癖が加わってしまってはキューバのように凋落してしまう恐れもあるのでは・・・とほくそ笑んでしまい・・・いえ、心配です。まじっす。まじ心配っす・・・なぜか笑ってしまいます(pfff

nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:スポーツ

グラチャン女子:ロシア戦、ちょっと意外なチームカラー [バレーボール]

久々にきちんと見ました女子バレー。グラチャンはどのチームも練習試合だから勝ち負けで一喜一憂することはないのですが、それでも健闘と言ってよいのではと思いました。WGPチラ見、アジア選手権もほぼ追えず、昨日の韓国戦もまだ観てないアタマで、あれ?意外・・・と感じた中田組。鬼太郎みたいな髪型はもうちょっとちゃんとしたほうがいいと思うけど、試合展開はなんだかちゃんとしてましたね。

ロシア相手に1-3ではあるものの、第4セットはシーソーゲームからのジュース。21-16からひっくり返されたところは大きな課題ですが、中田監督が掲げた目標のうち「あごが外れるぐらいの最大集中」でしたっけ?それは担保されていたように感じました。

不思議。真鍋さんの1年目にはなかった雰囲気。柳本さんの1年目に近く、あのときは吉原さんがキャプテンでした。中国の郎平大先生もそうですが、なんだかんだで女子選手のインサイトをつかみやすいのは女性監督なのかも。


そんな意外と楽しめたロシア戦のローテはこちら。


 富永          島村      石井


 鍋谷          岩坂      新鍋  L井上

------------------------------------------------------------------

エフィモワ(MB)    フロロワ   ゴンチャロワ


フィリシチンスカヤ(S) コシェレワ ザリャジュコ(MB)  Lクリュチコワ


それにしてもこの試合、日本もロシアもグラチャンではパターンを隠してるのか攻め手が少なく、90年代初めの試合みたいだったなー。いや、嫌いじゃない。特に日本、バックアタックは1本だけ?前衛のコンビも横の時間差と、新鍋荒木のシンクロが1本だけ。それでこの身長差で競り合ったんだから、団体競技で集中と連携がいかに大切か、という当たり前のことが証明できたのかなと。

敗因は明確だったと思います。センター線(コンビ)の技術の低さ、ですね。日本は第1セット序盤から、センター線を突破口にして左右への展開をもくろんでたと思いますが、冨永岩坂のコンビの完成度が低すぎました。

2-0のラリーの中で岩坂への1本目が低すぎて決めきれず。それでもがっつりマークがついてたのでなんとなくサイドでしのげてしまい、冨永がその状況に流されてしまった結果、第2セット以降に手詰まり感が出てしまいました。ま、冨永だけでなく、ロンドン時代の竹下さん以外はみんなこのワナに陥ってますね。(竹下さんもロンドン以前は・・・)

島村が前衛にあがってくるとマークがサイド重視になり、その分、島村の移動攻撃がよく決まる、と。そうすると今度はセンター線を使ってる気になってしまってどんどん上げる、と。でもね、打ってる選手がセンターなだけで攻撃位置はライトなんだから、センターからの攻撃がないとブロックをかいくぐれないでしょ、っていう。

バックセンターの攻撃がなく、サイドが中に切り込んでくるわけでもない状況で島村が走り続けても、そりゃすぐに対応されますよね。ブロッカーにはストレートを締められ、レシーバーにはクロスに入られ。

それでも第1セットは最後まで岩坂にがっつりマークがついてAパスのときはコミットしてきてたので、鍋谷石井のゴリ押しでなんとかなりました。

だから当然、第2セットは負けますよ。しょっぱなの岩坂おとりの新鍋レフトの攻撃。岩坂へのマークを利用してブロックを1枚にした・・・ことで、逆にロシアに「岩坂マーク弱めてよい?」とか気づきを与えてしまったのでは。2-1の場面で岩坂に強引に打たせたけどアウトになり、2-3の場面では岩坂へのトスが高すぎて合わず。ここからブロッカーがぐぐっとサイド狙いに切り替えてきましたね。

しかも島村の移動攻撃は完全に見切られ、ブロックとレシーブの連携に囲い込まれてなんかもう地引網に飛び込む魚みたい。

冨永の3連続サービスエースがあっても、ロシアに“サイド勝負”に持ち込まれた展開では大勢に影響するはずもなく。そこで荒木投入・・・ではなく、2枚替えで堀川を入れた強気の采配は中田監督っぽいなと思いましたが、“負けてる理由はそこじゃない”感が否めませんでした。まあダブルスコアついてしまってたので、その局面を荒木にまかせるより若手に、という考え方は理解できます。

で、想定通り第2セットは負け、どうするのかなと思ってたら第3セットで荒木スタメン。さらに序盤で島村が見切られてることを確認しての8点タイムアウト明けからは、荒木・島村にセッターの前でのクイックを打たせるように作戦を変えてきました。

アクバシュコーチの主導・・・と思いたいところですが(謎)、中田監督は実はセンター線を使うのが上手なセッターだった黒歴史・・・じゃなくて白歴史があるので、「ジョン、勝手に走るな、つぶすぞ」と優しくはげましたのかもしれません。あ、島村が全日本でもジョンと呼ばれてるのかどうか知りませんが。

ということで、第3セットの8点目タイムアウト明け、ここからが日本vsロシアの事実上の開幕だったかなと。ここを起点に、身長差とバックアタックを使わないシバリを考慮すると、冨永の手詰まり感はあったものの、このチームけっこうがんばるやん?という感想になったのでした。

移動日を挟んでのブラジル戦も、おそらく第1・第2セットは探り合いになるでしょう。なので、そこからさらに先の展開、どうやって3セットを取るのかをゴールから逆算して組み立てられるチームかどうか。そこに注目したいと思います。

そうそう、最後に、岩坂→ピンサ内瀬戸のあと、すぐ岩坂を戻してリベロ井上、って必要ありますかね?そのまま後衛3ローテを内瀬戸にまかせたほうが、プレーの制限もないし、井上は休みながら状況を分析できるし、チームにとっていいんじゃないかと思いましたが。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ

Vリーグ男子:三つ巴の争いを経てファイナル6へ [バレーボール]

Vリーグは男子もついにファイナル6へ。レギュラーラウンド終盤、三つ巴の争いと言えば世間的には豊田合成・パナソニック・東レのトップ通過争いでしょう。パナとの直接対決を制した合成がなんだかんだで1位通過、JTにスト負けのあと堺にスト勝ちして食い下がった東レは、セット率勝負で0.2ポイント下回っての2位という激戦でした。

いやいやそんな殿上人の戦いはもはや目がかすんでよく見えなくてですね。私の中の三つ巴と言えば、堺、JT、FCのべべたんこ争いですよ。最終週の2試合、プレッシャーゼロのFCが堺とJTから勝ち点計3ポイントを奪取するプライドを見せた一方、堺は東レにぶっさいくな試合でスト負け、JTはいろいろなことがかみ合わないまま自分で靴ひもを踏んでこけたみたいな負け方で、情けなさで言うと目くそ鼻くそだったのでした。

堺・真保監督の試合後のコメント
今日はサイドアウトの場面、ブレイクの場面ともに、相手との差を感じる試合となった。その両局面の細かい違いによって、試合が進むに連れてプレッシャーがかかってきた。我々の良いサーブに対し、東レは確実にサイドアウトを取り続け、崩すことができなかった

 ( ゚Д゚)ハァ? ( ゚Д゚)ハァ? ( ゚Д゚)ハァ? 

「細かい違い」って、素人目にもクリアにわかるほどチームの訓練度が全然違ってたじゃないですか。「我々の良いサーブ」って、ほとんどが意図の不明瞭な中途半端なサーブで、その6割がリベロ井出のところにいってたじゃないですか。このコメント、誰に向けた言い訳なのか知りませんが、現実をまっすぐ見られなくなったらもう末期症状ですよ。

それでは困るので、「細かい違い」じゃなかったよね?という確認をしておきたいと思います。

この試合、ブロック1位の富松がなぜかベンチアウト。実況にも情報が入っていなかったそうで理由は不明です。これが小林監督の作戦だったら面白いけれど、ベンチアウトだからさすがに体調面で何かあって大事をとったのかも。
なので、堺としては絶好のチャンス……のはずが、代わってスタメン起用された小宮を最後までつかまえられず

大きな違いその1:真保式なんちゃってデータバレー、アドリブがぜんぜんきかない。

それはさておき、第1セット開始直後の1本目ですよ。堺のサーブからで、相手前衛に富松はいないのに松本とウォレスが2枚でセンター線にコミット。レフト側ががら空きで、鈴木に気持ちよく叩きつけられてしまったのですね。

東レはクイックから始める傾向にある → 2枚でコミットしよう。この発想の飛躍、おかしいですよね?相手がクイックから始める傾向にあって、それをつぶしたいなら、クイックを使いにくくするサーブを打てばいいのでは。

でも、真保監督のサーブの指示は「ジャンプサーブは得意なコースに」なんですよね。←これ、タイムアウト中によく言ってます。なので、ジャンサ陣がみんな得意なコース=後衛中央のリベロの真正面に入れにいってしまうわけですよ。これって多様な攻撃をしかけてください的なお膳立て。そんなことしておいて露骨にコミットで張るなんて、え?バカなの?って言ってみたくなります。Vリーグのレベルをなめてるんでしょうか。

一方の東レは、最初から高野狙いを徹底。それも、高野に触らせればいいレベルじゃなく、前後左右に揺さぶってたんですね。高野のサーブレシーブには定評があるものの、彼は体勢の崩れ方が大きく、そこから次の動作に移るまでに時間がかかる傾向があります。たとえば、サーブを前に落とされたときに足が1歩出ずに体を投げ出してしまったり、スライドするサーブに対してそのまま体が流れてしまったり。筋力不足なのか経験不足なのかわかりませんが、この弱点を東レに徹底的に突かれました。

チームのサーブレシーブ本数62本のうち、高野は26本、リベロの井上が22本。井上は守備範囲をかなり広く取って高野をカバーしていたので、井上の本数には高野がとるべきだったものもかなり含まれています。東レがいかに高野狙いを徹底していたか、この数字からもうかがえます。

東レのこのサーブ戦術への堺の対抗策は、井上が守備範囲を広く取ることと、千々木を後衛で今富(本職リベロ)と交代させること。今富が入ったところで東レは高野を狙うわけで、千々木のバックアタックがなくなっただけむしろラッキーだったでしょう。高野がサーブで崩され、松本がブロックで(後述)封じられ、後衛・千々木を隠されると、佐川はウォレスに上げるしかないですよね。監督が選手を後ろから撃ってるような采配。見ていてつらいです。

大きな違いその2:真保式にはサーブ戦術がなく、相手のサーブ戦術に対しても無策


第1セット1発目のノーブロックだけでなく、中盤にも香ばしいプレーがありました。例のごとくヤマカンで跳ぶブロックにこだわっていて、18-19の場面で、出来田がリハクのクイックにコミットで跳んだところをあっさりレフトに振られ、鈴木にクロスに決められたんですね。で、19-21の場面で、まったく同じこと=リハクのクイックにコミットで(以下略)をされたんですよ。もう真保式の手の内がばれてんだよ。気づけよ。

↑このプレーの間にあったラリーでは、ジョルジェフのバックライトからのクロス打ちが出来田と千々木の間を抜けたわけですよ。そのコースには高野がしっかり入っていて体勢十分だったはずなのに、抜けてきたボールに全然反応できてないんですね。定位置には入ってるけどブロックとの連携はしてないよ、っていう。あれだと強打じゃなくてワンタッチやフェイントでもとれなかっただろうなという反応の鈍さ。

でもまあ、仕方ないよな。ヤマカンでブロックに跳ぶ”システム”だし、千々木やウォレスがブロックに跳ぶと空中で手を開閉してしまうし、レシーバーとしてはどこから打球が飛んでくるか見極められない状態なわけで、そりゃ反応遅れるよな。

一方、ブロックとレシーブの連携という点では、東レは合成と並んでリーグ最高レベル。その練習に時間を費やしてきたんだろうなということがはっきりわかる位置取りと無駄のない動き、そして粘り強さ。東レの必殺技=ラリー中の強引なクイックもこの連携があってこそなんですよね。

ちなみに、堺=ブロックが強いとはもうまったく言えないですね。レギュラーラウンドの結果は前半の貯金があったからで、今年に入って堺のブロックが明らかに上回っていたのは1月29日のジェイテクト戦ぐらい(この日のジェイテクトは前日にファイナル進出を決めたせいか不甲斐ないプレーを連発してたのでした)。

その他の試合ではブロック本数で相手と同等か負けてます。本日の東レ戦ではブロックわずか1本。1発目にノーブロックでサイドから打たれながら、同じ第1セットの11-15の場面のセットプレーでは、今度はセンター線をノーマークにして、リハクにノーブロックでクイック打たれてますからねー。何がやりたいのかもはやわからず。

大きな違いその3:真保式にはヤマカンブロックシステムがあるだけで、トータルディフェンスの発想そのものがない。

そして最後に。苦しい時の松本頼みでやってきた堺、この試合ではまさかの打数2、決定1だったんですね。打数2桁で半分以上決めるのが”当たり前”だったのに。原因は、東レが松本を徹底マークしてたからです。

東レは松本のクイックに、第1セットからベタ張りしてたんですね。しかも佐川のクセと松本の入りをよく研究していて、松本が確実に打ってくると判断したときはコミットでフルジャンプ、手を思い切り前に出して空中で待ち、そこからさらにコースをふさぎにいくほどだったのですよ。

そこまで確実性が高くないときはリードなんですが、それでも必ず松本にプレッシャーをかけてからサイドに向かうという。それを最後まで徹底した結果、第1セットすでにタイミングが合い始め、第3セット序盤で完璧にシャットアウトしたのでした。そこまでやられたらそりゃ上げられんわな。

大きな違いその4:真保式コミット=ノーブロックで打たれただけ、小林式コミット=相手の切り札を機能不全にするためのアクション

結局、サーブで高野をつぶされ、ブロックで松本をつぶされ、千々木はいまだに出たり入ったりで、どこから見ても完敗。「細かい違い」どころかチーム作りの根本からして負けていたわけですよ。

東レだって紆余曲折を経てここまできたわけで、堺がこれっきりもうだめだと言うつもりはありません。ただ、なにもかもが負けていたぶっさいくな試合を(しつこいけど→)「細かい違い」と言ってしまうようでは、先はますます暗いんじゃないかなと心配です。


nice!(0)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の10件 | - バレーボール ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。